【夏着物の種類】絽や紗の着物とは?合わせる帯や小物もチェック

夏の着物・浴衣

透け感のある素材で涼やかな装いを楽しめる盛夏ならではの夏着物。

今回は夏着物の種類や合わせる帯、小物など基本的なルールをまとめてみました!

夏着物とは?

紗紬
紗紬のアンティーク着物

夏着物は、6月~9月頃に着用する薄手の着物のことで、薄物(うすもの)とも呼ばれています。

<着用時期の目安>

参考:成美堂出版『着物イロハ事典』

 

上記の表はあくまで目安です。
元々、薄物は7月~8月がオンシーズンでしたが、最近は6月や9月でも真夏並みの気温の日が多いため、薄物の着用時期は長くなってきています。

また、一口に夏着物、夏帯といってもさまざまな種類があるので、透け感や生地の厚み、色柄に応じてうまく使い分けてみましょう。

>>単衣の着物についてはこちら
>>浴衣についてはこちら

夏着物の種類

絽(ろ)の着物

通気性が良くてサラッとした着心地の絽は、小さな穴が並んだ絽目が特徴。

絽目が横に並んだ横絽(よころ)が一般的ですが、縦に並んだ竪絽(たてろ)もあり、こちらの方が透け感が少なくなります。

素材は正絹やポリエステル。訪問着や小紋、色無地などの染の着物の生地として使われています。

 

紗(しゃ)の着物

紗小紋
紗の小紋

繊細なメッシュのような生地で、透け感が強いため主に盛夏(7~8月)向け

地紋が入ったものは紋紗と呼ばれます。
紗は隙間が多くて染めには適さないので、地紋が入った色無地の生地に多く見られます。

 

紗合わせ

単衣と薄物の間の時期(6月と9月)に着る着物のこと。

紗などの薄物を2枚重ねたもので、絽の生地の上に紗が重なっているものが多く見られます。

最近ではもう少し時期に幅を持たせ、単衣に準ずる着物として扱われることも。

ちなみに、紗が2枚重なっているものは紗無双と呼ばれます。

麻(あさ)の着物

程よいコシがあり、肌触りも良い夏の定番素材。

吸水性が高いので、汗をかいてもサラッとした着心地を保てます。

その他の夏着物

上記のほか、夏大島や夏結城、夏塩沢といった産地物の織りの着物もあります。
いずれも、夏向けに作られた透け感のある軽やかな生地感が特長。カジュアル向けのラフな着心地でありながら、上質感のある洗練された装いを楽しめます。

着物の「織り」と「染め」とは?>>

 

夏着物のお手入れ

ポリエステルや麻は自宅での洗濯が可能。

ただし、麻は毛羽立ったり縮んだりしてしまうこともあるので注意が必要です。

一方で正絹は自宅での洗濯は不可。

そのままにしておくと汗で黄変ができてしまうので、シーズンが終わったら汗抜きに出すようにしましょう。

【着物や帯のお手入れ方法】虫干しのタイミングや保管の仕方とは?
「着物は洗濯機で洗えるの?」「保管するときは防虫剤入れてもいい?」「虫干しってした方がいいの?」などなど、着物初心者さんを悩ませる着物や帯のお手入れや保管方法をご紹介。良い状態で長持ちさせるためにも、今一度確認しておきましょう♪そ...

夏帯の種類

基本的に夏の着物には、夏帯を合わせます。

袋帯や名古屋帯、半幅帯といった種類がありますが、夏着物と同様透け感のある涼やかな素材で作られているのが特長です。
九寸の名古屋帯など、厚みのある透け感の少ないものであれば、単衣の着物に合わせることもできます。

名古屋帯の「八寸」と「九寸」の違いって?>>

絽の帯

絽目が入った上品な雰囲気の帯。

織りの袋帯であれば訪問着にも合わせられます。

塩瀬地に絽目を通した染めの絽塩瀬(ろしおぜ)は、主に名古屋帯に使われるもので小紋などのおしゃれ着にぴったり。

さらに、つづれ地に絽目(横絽)を通した絽綴れ(ろつづれ)と呼ばれるものもあり、こちらは礼装からおしゃれ着まで幅広く使うことができます。

紗の帯

帯芯が透けて見える涼し気な帯。柄は織りで表現されています。袋帯であれば小紋や訪問着に合わせます。

他にも、紬風の織りの帯・紗紬(しゃつむぎ)や、博多織特有の献上柄で織られた紗の帯・紗献上(しゃけんじょう)などがあります。

 

羅(ら)の帯

粗い目でざっくりとした軽やかさが特徴の織り帯。

カジュアル感が強いものになりますが、幾何学模様のような独特な織りは通気性にも富んでいて、着心地も◎。

 

麻の帯

素朴で優しい雰囲気が魅力の素材

通気性や吸湿性に優れ、浴衣用の帯の素材としてもよく使われています。

パリッとした硬めの質感なので、帯の形がキレイに決まりやすい点も魅力です。

夏の小物

和装小物は通年使えるものもありますが、半衿や帯揚げなど外から見える小物については、夏物を使うのが一般的。

見た目も涼し気な上、夏着物や夏帯とも色や素材感がマッチしやすくなります。

帯揚げや帯締め、帯板…。和装小物一覧を大公開!
着物を着るにあたって必要な着付け小物や和装小物。たくさんの種類があるので、何が必要なのか、またどれを選べばいいのか迷ってしまうこともしばしば。そんな初心者さんのために、最低限そろえておいた方がいい和装小物についてご紹介。帯揚げや帯締め、足...

半衿

夏は絽の半衿が一般的

素材は正絹やポリエステルなどがあります。

カジュアル向きであればレース素材のものもおすすめです。

半衿をつけるのが面倒な時の時短アイテム>>

 

帯揚げ・帯締め

夏用の帯揚げは、絽や紗、レースなど透け感のある涼やかなものが主流

素材は正絹やポリエステルなどがあります。

一方、帯締めは基本的に通年同じものでOKですが、夏向けのレース編みのものもおすすめ。

ざっくりとした粗めの編み方なので、夏帯にもなじみやすく軽やかですっきりとした雰囲気に。

帯留めを合わせる場合は、透明感のあるガラス素材のものや、涼し気な色合いを使ったり夏モチーフのデザインのものを選んだりすると、より季節感が出せます。

足袋

足袋も基本的には通年同じものでも構いませんが、夏用にレースや麻素材のものも。

見た目も着心地も涼し気になります。

 

夏の着物のアウターは何を羽織るべき?>>

===========

夏着物も、基本的にTPOのルールは袷や単衣の着物と同じ。

素材感の違いを楽しみつつ、浴衣とは一味違う上品な夏の着物スタイルをぜひ楽しんでみてはいかがでしょうか?

<参考>
成美堂出版『着物イロハ事典』

PAGE TOP