<長襦袢とは?>二部式襦袢・筒袖半襦袢との違いやお手入れ方法も

小物・羽織もの

着物を着る時のマストアイテム・長襦袢。
けれども、和装になじみがないと「聞いたことはあるけどよくわからない」「聞いたことがない」という方も多いはず。

そこで今回は、外からはほとんど見えないけれど実は重要な長襦袢の役割や種類、お手入れ方法などをまとめてみました♪

※本ページはプロモーションが含まれています

長襦袢の役割とは?

長襦袢とは肌着と着物の間に着るもの。生地は綸子や縮緬、羽二重、ポリエステルなどで、夏は絽や紗、麻などを用いるのが一般的です。

役割としては、主に以下の3つが挙げられます。

  • 裾捌きをよくするため
  • 着物裏の汚れ防止のため
  • 保温のため

また、長襦袢は着方によって着姿やシルエットが決まるともいわれており、着付けにおいて重要な役割を果たしているのです。

さらに、洋装では通常下着は傍からは見えないのが基本ですが、長襦袢は衿元や袖、裾からチラリと見えるようになっており、ある程度見せることを前提とした作りになっています。特に戦前までは華やかな色柄の長襦袢が定番であり、コーディネートの重要なポイントになっていました。

このように、長襦袢は下着としての実用性とファッションアイテムとしての装飾性を兼ね備えたものであり、洋装の下着の感覚とは少し異なるものといえるでしょう。

長襦袢の歴史

元来、着物の下に着用する下着は、長襦袢ではなく半襦袢が主流でした。下半身には、男性はふんどしを、女性は湯文字(ゆもじ)や二布(ふたの)などと呼ばれる木綿製の腰巻をつけるのが一般的だったようです。

『豊国三美人』国立国会図書館デジタルコレクション

長襦袢はもともと遊郭の遊女が部屋着として着たものが最初と言われています。その華やかで色気漂う衣服は次第に市井の間にも広まり、江戸時代中期には小紋や中型、絞りなどの装飾を施したものが出現。

さらに、奢侈禁止令によって贅沢な装いを禁じられたことで、人々は長襦袢をはじめとする見えない部分のオシャレによりこだわるようになり、地味な着物の下から華やかな長襦袢がチラリとこぼれる粋な装いを、創意工夫をこらしながら楽しんでいたようです。

この傾向は明治時代以降も続き、大正~昭和初期にかけて長襦袢のオシャレは最盛期を迎えます。

しかし、戦後以降は洋装化が進むとともに着物は礼装としての役割が強くなり、白がシーン問わず定番に。2000年以降になってようやくアンティーク着物ブームの影響などもあって、再び色柄の長襦袢が注目されるようになってきています。

長襦袢の色と使えるシーン

振袖を除く礼装は、必ず白の長襦袢を着用します。振袖や、フォーマル&セミフォーマルシーンで着る訪問着・付け下げなどの場合は、白や淡い色調のものを。そして、濃い色のものや柄がついたものは普段着用として使います。

女性の長襦袢は袖の振りや袂からチラッと見えます。そのため、長襦袢を着る時は、着物との色合わせを考えるのもポイント。色選びに迷った時は、まずはどの着物にでも合わせやすい白や淡い色のものを選ぶとよいでしょう。

長襦袢、二部式襦袢、筒袖半襦袢の違いって?

襦袢には長襦袢のほか、二部式襦袢や筒袖半襦袢などがあります。基本的に長襦袢はフォーマルからカジュアルまで着用可能、二部式襦袢と筒袖半襦袢はカジュアルのみOKです

ただし最近では、二部式襦袢でも真っ白のものであれば、フォーマルシーンで着用されることもあります。

長襦袢の特長

<購入の仕方>
お誂え、既製品、リサイクルいずれも有り。

<特長>
・着姿がごわつかず、すっきり見える。
・誂える場合は、対丈で仕立てる。
・既製品やリサイクル品の場合、裄や着丈、袖丈などが合わないことがある。

もっともポピュラーで正式な襦袢。着物と同じような形をしていますが、おはしょりは作らず対丈(ついたけ)*で着用します。主な素材は正絹やポリエステル

*対丈:身長にあわせて着物の裾から出ないようにした丈のこと

二部式襦袢

<購入の仕方>
既製品がほとんど。
<特長>
・上下に分かれているので、身長に関係なく着ることができる。
・下半身の動きが上半身に響きにくい。
・既製品のため、着物の裄や袖丈とサイズが合わないことがある。

やや簡易的な襦袢。上下分かれていて、半衿つき半襦袢と、裾除けがセットになっています。袖の部分と裾除けが同じ柄になっているのも特徴です。

素材は綿やポリエステルがほとんどなので、正絹の長襦袢に比べるとお手入れしやすく、値段も手ごろ。

筒袖半襦袢

<購入の仕方>
既製品がほとんど。
<特長>
・身長に関係なく着られる。
・筒袖なので、着物の袖丈が気にならない。

もっとも簡略化された襦袢袖はだいたいレースの筒袖になっています。素材は綿100%のものが多く、着付けとお手入れがしやすいところがメリットです。下半身には裾除けやペチコート、ステテコなどを合わせます。

二部式襦袢と同様、基本的に半衿が付いているので、わざわざ縫い付ける必要もありません。

夏着物に合わせる襦袢

夏用の麻の着物

夏用の長襦袢の主な素材

実は夏用の襦袢は、袷用の襦袢よりも素材の種類が豊富。涼しさや肌触りなどが異なるので好みが分かれますが、一般的に通気性がよくお手入れもしやすい麻や竹を選ぶ人が多いようです。暑い夏は少しでも涼しく、快適に過ごしたいもの。そのため、できれば実際に店舗などで実物に触れてみて、一番着心地の良いものを選ぶことをおすすめします。

素材 特徴
・柔らかいタッチで涼しい
・抗菌性がありニオイやカビに強い
・自宅で洗濯可。
・程よいハリがあって涼しい。
・シワになりやすく、また洗濯すると毛羽立ったり縮んだりすることも。
 ・絽や紗で仕立てられているのが一般的。
・吸湿性、放湿性に優れ、肌触りも◎。
・自宅での洗濯不可。シーズン後は黄変を防ぐためにも汗抜きに出すのがおすすめ。
ポリエステル・絽や紗で仕立てられているのが一般的。
・放湿性に欠けるので蒸れやすい。
・自宅で洗濯でき、シワにもなりにくいのでお手入れが楽。

長襦袢にも居敷当てをつけるのがおすすめ

夏は着物も透け感のある素材になるため、ヒップラインが気になることも。そのため、着物はもちろん、長襦袢にも居敷当て(いしきあて)をつけておくのがおすすめです。

また、長襦袢の長さも着物と合っていないと目立ちやすいので、気をつけましょう。

>>居敷当てとは?

【夏着物の種類】絽や紗の着物とは?合わせる帯や小物もチェック
透け感のある素材で涼やかな装いを楽しめる盛夏ならではの夏着物。今回は夏着物の種類や合わせる帯、小物など基本的なルールをまとめてみました!※本ページにはプロモーションが含まれています夏着物とは?紗紬のアンティーク着物...

衣紋抜き

既製品の襦袢であれば、ほとんどについている衣紋抜き

衿の後ろの部分についている長方形の布のことで、衣紋をキレイに抜き、着崩れしにくくするための便利アイテムです。衣紋抜きが付いていない襦袢は、単品で売られているものを購入して縫い付けることができます。

長襦袢のお手入れ方法

正絹の長襦袢の場合、基本的に自宅での洗濯は不可。絹は非常にデリケートな素材で扱いが難しいため、着物専門のクリーニング業者に依頼しましょう。

クリーニング店にお願いするときには半衿を付けたままで問題ないのですが、自宅で洗う場合には必ず半衿を外して、別に洗います。色付きの半衿の場合、色落ちしたり、長襦袢に色移りする可能性も。

きものtotonoe

着るたびに洗う必要はありませんが、何度か着用した後や汗・汚れが気になるとき、シーズンが終わってしばらく着ないときなどに出しておくと安心です。

<主な着物クリーニング業者>
きものtotonoe
着物クリーニング「アライバ」
kimono5298

ポリエステルなどの化繊や木綿製の長襦袢であれば、自宅で洗濯可能。
オシャレ着用の中性洗剤を使って、洗濯機のドライコースや手洗いで洗います。ただし、素材によってお手入れ方法が異なる場合もあるので、あらかじめ洗濯表示を確認しておくようにしましょう。

【2023年版】着物をクリーニングに出したい!丸洗いにかかる値段の相場を比較
洋服とは少し勝手が異なる着物クリーニング。絹織物である上に、繊細な染色や刺繍が施されてるものもあるので、とてもデリケート。そのため、一般的なクリーニング店ではなく、呉服屋や悉皆屋など専門業者に依頼するのがおすすめです。では、値段は一体いく...

着物や帯だけでなく、襦袢選びも着姿や着心地に影響する大事なポイント。着物をより快適に楽しむためにも、ぜひ今回の記事も参考に自分に合った襦袢を見つけてみてくださいね!

【参考】
・『着物イロハ事典』成美堂出版
・『長襦袢の魅力』河出書房新社
・『江戸のきものと衣生活』小学館

PAGE TOP