夏着物と浴衣の違いとは?区別する4つのポイントをチェック

夏の着物・浴衣

夏着物と浴衣。
どちらも夏の装いですが、具体的にどこが違うのでしょうか?
今回は、夏着物と浴衣の特長と、見分け方についてご紹介します。

※本ページにはプロモーションが含まれています

夏着物&浴衣の着用時期

まずは、夏着物と浴衣の着用時期をチェックしておきましょう。
両方とも盛夏用の衣服になるため、7月・8月がオンシーズンです。ただし、近年は6月でも真夏並みの気温の日が増えているため、6月から着用することも珍しくありません。

また、色柄や素材によっては9月頃まで着用できるものもあります。

9月でも真夏並みの気温。浴衣は着てもいい?>>

夏着物と浴衣の4つの違い

成り立ちの違い

東都両国の夕涼、浮世絵、江戸時代、浴衣

『東都両国の夕涼』(国立国会図書館)

夏着物も浴衣も、モノ自体は形も仕立て方もほぼ変わりません。そのため、見た目で判断するには難しいところがありますが、最も大きな違いといえるのが成り立ちです。

夏着物をはじめとする着物は、江戸時代までは小袖(こそで)と呼ばれていました。小袖は、平安時代においては公家階級の下着として着用されていましたが、室町時代頃には人々の表着として定着。時代とともに形や意匠の変化を経て、現在の着物になりました。

一方の浴衣は、平安時代において入浴の際に着用されていた湯帷子(ゆかたびら)と呼ばれる麻の衣服が由来となっています。

浴衣が現在に近い用途になったのは江戸時代。銭湯の普及に伴って庶民の間に入浴の習慣が広まり、お風呂上りにバスローブのような感覚で浴衣を着るようになります。その後、主に部屋着として定着。今のように日中の普段着として着られるようになったのは、明治時代以降だそうです。

部屋着として年中楽しめる!“おうち浴衣”のススメ

着付け方法の違い

夏着物と浴衣のわかりやすい違いに、着付けの仕方があります。
浴衣は、肌着の上に直接浴衣を着て、足元も裸足に下駄というラフな着こなしでOK。けれども、着物は襦袢と足袋が必須になります。

着用シーンの違い

浴衣はカジュアルシーンに限定されますが、夏着物は種類によって幅広いシーンで着用可能。

絽など夏向けの生地で仕立てられた訪問着や色無地、付け下げなどはフォーマルやセミフォーマルに、小紋や紬などはオシャレ着や普段着として楽しむことができます。

素材の違い

朝顔浴衣

浴衣の主な素材は、木綿や麻、化繊。正絹のものもありますが、数は多くありません。

一方の夏着物の王道素材は、正絹。ただし夏は汗で汚れることも多いため、お手入れが簡単な化繊や麻、木綿のものもよく見られますが、麻や木綿の着物は着用シーンがカジュアルに限定されます。

着物の生地の種類>>

浴衣を夏着物風に着付ければ着用シーンが広がる

微妙な違いがある夏着物と浴衣。
しかし、近年は浴衣を夏着物風に着付けて楽しむ方も増えてきています。

理由としては、単衣の時季でも真夏並みの気温の日が多いことや、着物としても着られそうな色柄のバリエーションが豊富になったことなどが挙げられます。

着物風に着付けているとは言え、浴衣に変わりはないため着用シーンはカジュアルに限られますが、中に襦袢を着て足袋を履くだけで、浴衣として着るより“きちんと感”を出すことができます。

色柄によっては、浴衣ではカジュアルすぎる場にも着ていけるようになったり、初夏や秋口まで着まわしたりしやすくなります。

浴衣を着物風に着付ける時のポイントを詳しく見る>>

特に、しじら織りセオαは、着物としても浴衣としても着やすい生地感やデザインになっているのでおすすめです。

兵児帯 しじら織り

しじら織りの着物

しじら織りについて詳しく見る>>
セオαについて詳しく見る>>


夏着物も浴衣も、夏ならではの装いが楽しめる点は同じ。
その日の気分や着ていくシーンによって使い分けながら、夏の和装を楽しんでくださいね!

PAGE TOP