【6月の着物何を着る】気温30℃の日は単衣・夏着物・浴衣のどれなのか選び方を解説

夏の着物・浴衣

6月は一般的には単衣を着る季節。
けれども、最近は6月でも真夏並みの気温の日が増えており、何を着ればいいか迷ってしまうことも。そこで今回は、6月の着物の選び方についてご紹介します。

※本ページにはプロモーションが含まれています

着物の一般的なカレンダーをおさらい

まずは一般的な着物カレンダーをおさらいしておきましょう!
着物の仕立てには主に袷(あわせ)、単衣(ひとえ)、夏着物の3種類があり、夏着物は薄物とも呼ばれています。

6月は裏地のついていない単衣を着るのが良しとされてきましたが、このルールはそもそも“その時期に快適に着ることができる”という前提で作られたもの。

6月でも気温が30℃を超える日が増えている近年では、単衣では暑すぎる日も多々あります。
参考までに、以下が2023年6月の東京の最高気温をまとめたものです。

日本気象協会

22℃台の日もあれば、33℃を超える日もあります。
10℃以上の気温幅があるにもかかわらず、ルールにのっとって月を通して単衣を着なくてはならないというのはなかなか厳しいもの。

フォーマル・セミフォーマルシーンでは従来のルールに沿った方が無難ですが、カジュアルシーンにおいての着物は衣装ではなく衣服。洋服と同様、心地よく着ることができる着物を選ぶことが大切です。

【気温別】6月におすすめのカジュアル着物とは?

気温差が激しい6月は、色柄は季節を踏まえつつ、仕立ては気温にあわせて選ぶ方が増えてきおり、特にカジュアルシーンにおいてその傾向が強く見られます。

気温にあわせて着物を選ぶ際の具体的なルールはありませんが、個人的には温度別に以下の3パターンを目安にしています。

【24℃以下】単衣・木綿の着物

正絹の単衣

24℃以下の日は単衣や木綿の着物を多用しています。

木綿の着物は絹とは異なり原則単衣仕立てですが、生地の厚みや色柄によっては盛夏以外の3シーズン着用することができます。

ちなみに、正絹の単衣はフォーマル向けのものからカジュアル向けのものまでありますが、木綿の着物はカジュアルシーン限定です。

木綿の着物を着れる季節とは?種類や着ていけるシーンなどまとめてチェック!
洋服にも使われる木綿素材の着物は、街にもなじみやすく、ラフに着ることができる普段着のひとつ。ちょっとしたお出かけにはもちろん、おうち着物としても着用しやすいので、1つ持っておくと便利な着物です。今回は、そんな木綿の着物の着用時期や格、合わせ...

【25℃~30℃】薄手の木綿の着物・着物風に着れる浴衣

木綿のレース着物

夏日以上になると、レース系など薄手の木綿の着物や、着物風に着れる浴衣を着用します。

最近の浴衣は、気温に応じてフレキシブルに着回せるシーズンレスな色柄のものも多く登場。襦袢と足袋を合わせれば、浴衣でありながら単衣や夏着物感覚で着用することができます。

例えば、セオαの浴衣であれば、着物として着ても違和感がない柄が多く、従来の浴衣より長い期間活躍します。セオαとは東レが開発したポリエステル繊維のことで、綿100%を上回る吸水性を持っており、スポーツウェアなどにも使われているもの。汗をかいてもベタつきにくく、洋服と同じように洗濯機で洗えるので、お手入れしやすい点も魅力です。

セオαについてもっと詳しく見る>>

また、6月は梅雨の時期でもあるため、急な雨に降られたときでも木綿やポリエステル製の着物&浴衣なら安心。正絹のように水に弱い素材ではないので、万が一濡れても自宅で簡単にケアができます。

【31℃以上】夏着物・浴衣

麻の着物、小千谷縮、夏着物、カジュアル着物
麻の着物

真夏日を超える日は本格的な夏の和装にチェンジ!

とはいえまだ6月なので、夏着物や浴衣の中でも透け感のあまり強くないものを選ぶのがおすすめ。また、ひまわりなど真夏感のある柄は少し早すぎる印象になるので、紫陽花や朝顔、鉄線(てっせん)といった柄や、季節を問わない幾何学模様などがよいでしょう。

【夏着物の種類】絽や紗の着物とは?合わせる帯や小物もチェック
透け感のある素材で涼やかな装いを楽しめる盛夏ならではの夏着物。今回は夏着物の種類や合わせる帯、小物など基本的なルールをまとめてみました! ※本ページにはプロモーションが含まれています 夏着物とは? 紗紬のアンティーク着物 夏着物は、6月~9...

6月におすすめの帯

帯は着物にあわせて選びます。少し肌寒い日は単衣の着物に袷用の帯、暑い日は単衣や夏着物に絽や紗、麻の帯がおすすめ。

着物の色柄を考慮しながら、初夏にふさわしい色合わせ・柄合わせを楽しんでみましょう。

6月の着物にあわせる羽織

着物 羽織 浴衣

6月は寒暖差にも要注意。昼間は真夏並みに暑くても、朝晩はグンと冷える日も少なくないため、アウターで調整しましょう。

気温があまり高くない日は裏地がついていない単衣羽織、汗ばむような日は透け感のある紗やレースの夏羽織がおすすめ。防寒はもちろん、汚れや帯の崩れを防ぐ役割も果たしてくれます。

また、羽織ではなく、夏向けのストールやカーディガンなど、洋服兼用で使えるアイテムで代用してもOKです。

6月の着物にあわせる襦袢とは?

6月の襦袢は、肌寒い日であれば袷用の長襦袢を、暑い日であれば夏用の長襦袢を選んでみましょう。

夏向けの襦袢の素材は絽が一般的。より気軽に着たいときは、上は筒袖の半襦袢、下はペチコートやステテコをあわせるのもおすすめです。

6月の着物コーディネート例

6月のコーディネートの一部をご紹介します!

▼まずは正絹の単衣に半幅帯をあわせたコーディネート。全体的に淡い色でまとめて夏らしさを出しました。

▼銘仙の単衣。黒をベースにした重たい色味の着物ですが、全体を寒色系でまとめつつ麦わら帽子をプラスして夏らしさを演出!

▼しじら織の着物。木綿のためカジュアルシーン限定になりますが、透け感がないので単衣としても活躍!襦袢ナシで浴衣として着ることもできます。

しじら織についてもっと詳しく見る>>

▼木綿のレース着物に木綿の半幅帯をプラス。こちらの着物は透け感のない刺繍レースなので、盛夏以外の3シーズン着回せる優れもの。

▼襦袢の上にセオαの浴衣を着て、単衣着物風に。浴衣感を抑えながらも、真夏並みの暑い季節にも耐えうる快適な着心地に。

6月も気温と季節に合わせて快適な和装ライフを!

従来の着物カレンダーのルールを踏まえつつも、気温にあわせた着物選びが令和流。
日本人が古来大切にしている季節感を色柄で取り入れながらも、着物の素材や仕立ては気温によってチェンジして、日々のワードローブの一つとして無理なく和装を楽んでください!

PAGE TOP