夏のカジュアル着物の定番・浴衣。
花火大会や夏祭りなど、夏のレジャーを盛り上げてくれる装いとして着物好きはもちろん、普段着物をあまり着ない人の間でも親しまれています。また、普通の着物よりも手頃な値段で手に入り、着付けが簡単なところも魅力。
そこで今回は、浴衣の着付けに必要なものをまとめてご紹介します!
※本ページにはプロモーションが含まれています
浴衣の着付けに最低限必要なものとは?
![](https://jculture-info.net/wp-content/uploads/2023/06/5ba897d6d697425ab4b38f14e988b482-1024x429.jpg)
浴衣を着る際に必要なのは、上の画像の通り。
浴衣は着物よりもそろえるべき道具が少なく、手軽に和装を楽しめる点が魅力です。
それぞれ詳しく見ていきましょう!
浴衣と帯
![](https://jculture-info.net/wp-content/uploads/2020/03/20180716223713.jpeg)
まずは浴衣と帯。
浴衣は、女性の場合着物と同様におはしょりを作るので、実際の身長よりも大きめに作られています。既製品の場合はS・M・Lなどサイズに分かれているので、洋服感覚で選んでOKです。
<一般的なサイズの目安>
※メーカーによって異なります
S | 150~158cm |
M | 155~163cm |
L | 160~170cm |
帯は半幅帯が定番。リバーシブルで使えるものが多く、結び方のバリエーションも豊富です。兵児帯を合わせるとよりカジュアルな印象になります。
半幅と兵児帯の違いって?>>
肌着
浴衣は素肌にそのまま着るのではなく、透け防止のために浴衣下や浴衣スリップなどと呼ばれる肌着が必要です。
汗も吸い取ってくれるので肌に浴衣がはりつかず、裾さばきも良くなります。
ちなみに、胸を強調するブラジャーは和装にはあまり適さないので、タンクトップ(カップなし)や和装ブラで代用しましょう。
着付け小物
着付け小物は、着付けの仕方によって多少異なりますが、一般的に次の3つのアイテムがあれば浴衣を着ることができます。
腰紐 | おはしょりを作るために必要なもの。 |
伊達締め | 衿元が崩れないように固定するもの。 |
帯板 | 帯の前側に挟んで帯の形を整えるもの。 |
着付け小物は、単品で買ってもOKですが、まだ着付け道具を全く持っていないという方は、お得な浴衣用のセットがおすすめです。
和装小物
最後に忘れてはならないのが、下駄やバッグといった和装小物。
下駄には色々な種類がありますが、舟形や右近の台のものが歩きやすくておすすめです。バッグは、巾着やかごバッグが定番。コーディネートによっては、洋装用のかごバッグやサンダルなどを合わせてもOKです。
舟形・右近の台とは?>>
帯揚げや帯締め、浴衣用の帯飾りなどはなくても問題ありませんが、帯周りが華やかになるので好みに応じてプラスしてみましょう。
着付けのやり方
浴衣の着方
浴衣の着方を動画でチェックしてみましょう♪
帯の結び方の種類
半幅帯は結び方のバリエーションが豊富なのも魅力。その中の一部をご紹介します。
・文庫結び
もっともオーソドックスな結び方。
![](https://jculture-info.net/wp-content/uploads/2018/04/cd5a442336d66e52cd12bac0b478292b-1024x682.jpg)
・リボン返し
リボン結びをベースとした変わり結び。
![](https://jculture-info.net/wp-content/uploads/2018/04/d42f6ca49119f40bff66447f0d94a82f-1024x724.jpg)
・パタパタ結び
三重紐を使って結ぶ方法。長めの半幅帯の方がボリュームが出せます。
![](https://jculture-info.net/wp-content/uploads/2018/03/101085392_975933009505493_979536236082686354_o-1024x1024.jpg)
▼半幅帯の結び方はこちらをチェック⭐▼
![](https://jculture-info.net/wp-content/uploads/2016/11/hanhaba_hekoobi-160x90.png)
夏着物として浴衣を楽しむ
![](https://jculture-info.net/wp-content/uploads/2019/06/67290622_724749907957139_8743003953664360448_n.jpg)
浴衣は、柄によっては半衿や足袋を合わせて夏着物として着ることも可能。
着物として着る場合は、襦袢、半衿、そして足袋をプラスします。名古屋帯を締める場合は、帯締めや帯揚げ、帯枕も必要です。履物は草履でも下駄でも構いませんが、着ていくシーンによって使い分けましょう。
▼詳しい着付けのポイントはこちらをチェック⭐▼
コーディネートがもっと楽しくなる!浴衣を着物風に着付ける方法とは?>>
おすすめの浴衣レンタルショップ
最後に、 スマホで簡単に予約できるおすすめのレンタルショップをご紹介!
浴衣を着たいけど「自分で着付けができない」「お手入れや管理が難しそう」「値段が高くてちょっと買えない…」という方も少なくないはず。
そんな時は、レンタルで楽しむのも一つの手。リーズナブルなお値段で、たくさんのラインナップの中から選べるので、気負うことなく存分に浴衣コーデを楽しめます。
しかも、どれも宅配レンタルに対応しているので、「着付けは自分でできるから浴衣だけレンタルしたい」という方にもおすすめです!
着物レンタルwargo
![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=356SV4+1U34XE+41D2+614CX)
京都・大阪・東京など全国に店舗を展開する「着物レンタルwargo」。
豊富なデザインの中から、自分のお気に入りのコーディネートを楽しむことができます。
しかも、WEB決済でなんと2,900円(税抜)~という良心的な価格。近くに店舗がある方は、直接店頭に行って着物を手に取って選んでもOKです。
【きものレンタルwargo】
![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=356SV4+1U34XE+41D2+5YRHE)
夢館
![](https://www10.a8.net/0.gif?a8mat=3BG74C+B2WG36+3O2Q+O0MJL)
老舗呉服店が営む着物レンタルのパイオニア的存在の『夢館』。
振袖はもちろん、浴衣から婚礼衣装まで幅広いシーンでの着物レンタルを展開しています。京都にある実店舗には、和裁士をはじめとした国家資格を持つプロが多数在籍しているとのこと。
老舗ならではの確かな実績と信頼で、着物のわからないことにも的確にサポートしてくれる頼もしいショップです。
京都駅/烏丸駅周辺、早い、手軽、着崩れないで安心の着物レンタルなら夢館-ゆめやかた-
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=3BG74C+B2WG36+3O2Q+NTJWY)
かしいしょう錦
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/3281cc4f.2e302535.3281cc50.a6ab67f9/?me_id=1233362&item_id=10009235&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fnishikiya-ami%2Fcabinet%2Fy_n%2Fy%2Fy429.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=pict)
人気ブランドや高品質な浴衣をフルセットでネットレンタルできる『かしいしょう錦』。
トレンド感のあるファッショナブルなラインナップが魅力で、全国一律送料無料(※一部地域を除く)で自宅に届けてもらえます。
着た後は、商品に同梱される送り状を使ってコンビニや郵便局などから発送するだけでOK!注文時に「安心パック」をつければ、万が一汚れてしまっても修理代不要で返却できます。
かしいしょう錦
着物初心者さんでも挑戦しやすく、色柄も豊富で洋服感覚で楽しめる浴衣。
ぜひオシャレな装いに身を包んで、イベント盛りだくさんの夏を思いきり満喫してくださいね☆