【浴衣の基本】浴衣の着付けに必要なものとは?おすすのレンタルショップもご紹介!

夏の着物・浴衣

こんにちは、カジュアル着物愛好家さないです!

夏のカジュアル着物の定番・浴衣。

花火大会や夏祭りなど、夏のレジャーを盛り上げてくれる装いとして着物好きはもちろん、普段着物をあまり着ない人の間でも親しまれています。

また、普通の着物よりも手頃な値段で手に入り、着付けも簡単なのも魅力。

そこで今回は、浴衣の種類や着付けに必要なものなど、基礎知識を一挙にご紹介します!

主な浴衣の素材

一口に浴衣といっても、素材によってさまざま。着心地や見た目の印象が違ってくるので、色柄だけでなく素材感で選ぶのもおすすめです。

・コーマ
木綿糸(コーマ)を用いて織られたもの。もっともオーソドックスな素材で、毛羽立ちにくく、柔らかい肌触りが特徴です。

・綿絽
細かな穴が並ぶ様に織られた透き模様(絽目)が特徴。通気性が高く涼やかですが、透け感が強いため、浴衣下(浴衣スリップ)はマストです。

・有松絞り
400年の歴史を持つ名古屋市緑区有松の伝統工芸。さまざまな絞り技法を駆使したバリエーション豊かなデザインが楽しめる、上級感のある素材です。

・綿紬
着物の紬と同じく先染めした木綿の浴衣。素朴な風合いのある素材で、夏着物として着るのもおすすめです。

・綿紅梅
薄手の地に太めの糸を使って細かい格子を織り出し、型染めをした高級浴衣。独特の凹凸があることで肌に触れる面積が少ないため、サラリとした着心地を楽しめます。

ちなみに、「紅梅」とは、凹凸を意味する勾配(こうばい)に由来。絹で織られたものは絹紅梅と呼ばれます。半衿をつけて夏着物としての着用も可能です。

・化繊
通気性が悪いのが難点でしたが、最近ではかなり着心地がよいものも増えてきています。特にセオアルファと呼ばれる素材は、吸湿性や速乾性に優れており、汗をかいても肌にまとわりつきません。

また、色褪せや黄変が少ないく、洗濯しても縮まないのでお手入れも楽ちん。綿素材よりも鮮やかで大胆な色柄を出せるのも魅力です。

・麻
高級感があり、独特のシャリ感がとても涼やかな印象の素材。夏着物として着るのもOKです。

浴衣を着る時に必要なもの

ここからは浴衣を着るときに必要なアイテムを見ていきましょう!

浴衣と帯

まずは浴衣と帯。

浴衣は、女性の場合着物と同様におはしょりを作るので、実際の身長よりも大きめに作られています。

既製品の場合はS・M・Lなどサイズに分かれているので、洋服感覚で選んでOKです。

<一般的なサイズの目安>
※メーカーによって異なります

S150~158cm
M155~163cm
L160~170cm

帯は半幅帯が定番。リバーシブルで使えるものが多く、結び方のバリエーションも豊富です。兵児帯を合わせるとよりカジュアルな印象になります。

肌着

浴衣は素肌にそのまま着るのではなく、透け防止のために浴衣下や浴衣スリップなどと呼ばれる肌着を着るのがおすすめ。

汗も吸い取ってくれるので肌に浴衣がはりつかず、裾さばきも良くなります。

ちなみに、胸を強調するブラジャーは和装にはあまり適さないので、タンクトップ(カップなし)や和装ブラで代用しましょう。

着付け小物

・腰紐
おはしょりを作るために、必ず1本は用意しておきましょう。

・コーリンベルト(着物ベルト)
両端にクリップが付いた伸縮性のあるゴム紐のこと。衿が乱れないよう固定する役割があります。腰紐で代用してもOK。

・伊達締め
衿元が崩れないように固定するもの。

・帯板
帯の前側に挟んで帯の形を整えるもの。

===============

着付け小物は、単品で買ってもOKですが、まだ全くアイテムを持っていないという方には、浴衣用のセットがおすすめです。

和装小物

最後に忘れてはならないのが、下駄バッグといった和装小物。

下駄には色々な種類がありますが、舟形や右近の台のものが歩きやすくておすすめです。
バッグは、巾着や籠バッグが定番。

帯揚げや帯締めは不要ですが、コーディネートのアクセントとして取り入れてもOKです。

着付けのやり方

浴衣の着方

浴衣の着方を動画でチェックしてみましょう♪

帯の結び方の種類

半幅帯は結び方のバリエーションが豊富なのも魅力。その中の一部をご紹介します。

・文庫結び
もっともオーソドックスな結び方。

・リボン返し

リボン結びをベースとした変わり結び。

・パタパタ結び

三重紐を使って結ぶ方法。長めの半幅帯の方がボリュームが出せます。

▼半幅帯の結び方はこちらをチェック⭐▼
リボン返しやカルタ結びなど!簡単&オシャレな半幅帯アレンジ方法5選>>

夏着物として浴衣を楽しむ

浴衣は、柄によっては半衿や足袋を合わせて夏着物として着ることもできます。

着物として着る場合は、襦袢半衿、そして足袋をプラスしましょう。名古屋帯を着ける場合は、帯締めや帯揚げ、帯枕も必要です。履物は草履でも下駄でも構いませんが、着ていくシーンによって使い分けましょう。

▼詳しい着付けのポイントはこちらをチェック⭐▼
コーディネートがもっと楽しくなる!浴衣を着物風に着付ける方法とは?>>

おすすめの浴衣レンタルショップ

最後に、 スマホでも簡単に予約できるおすすめのレンタルショップを2件ご紹介!

浴衣を着たいけど「自分で着付けができない」「お手入れや管理が難しそう」「値段が高くてちょっと買えない…」という方も少なくないはず。

そんな時は、レンタルで楽しむのも一つの手。リーズナブルなお値段で、たくさんのラインナップの中から選べるので、気負うことなく存分に浴衣コーデを楽しめます♪

着物レンタルwargo

京都・大阪・東京など全国に店舗を展開する着物レンタルサービス【きものレンタルwargo】

豊富なデザインの中から、自分のお気に入りのコーディネートを楽しむことができます。

しかも、WEB決済でなんと2,900円(税抜)~という良心的な価格も見逃せません!

近くに店舗がある方は、直接店頭に行って着物を手に取って選んでもOKです。

夢館

老舗呉服店が営む着物レンタルのパイオニア的存在の『夢館』。

振袖はもちろん、浴衣から婚礼衣装まで幅広いシーンでの着物レンタルを展開しています。

京都にある実店舗には、和裁士をはじめとした国家資格を持つプロが多数在籍しているとのこと。

老舗ならではの確かな実績と信頼で、着物のわからないことにも的確にサポートしてくれる頼もしいショップです。

着物初心者さんでも挑戦しやすく、色柄も豊富で洋服感覚で楽しめる浴衣。

ぜひオシャレな装いに身を包んで、イベント盛りだくさんの夏を思いきり満喫してくださいね☆

PAGE TOP