こんにちは、カジュアル着物愛好家さないです!
最近は袷や単衣の時期でも、季節外れの暑さを感じることがしばしば。
気温は真夏並みだけど、着物暦的には袷や単衣なんて時期でも、夏着物や浴衣は着てもいいの?
今回は、そんな夏の着物事情をチェックしていきましょう♪
そもそもどの時期にどの着物を着るの?
まずは基本的な夏の着物の着用時期を確認!

ちなみに、浴衣はだいたい7月、8月が目安。
また、基本的に帯は季節を先取りする方がオシャレと見なされているので、絽や紗といった夏帯を単衣の着物に合わせることもあります。
7月・8月以外に浴衣や夏着物は着てもいいの?

答えは、TPOさえ気をつければ、基本的にはOK!
季節にあったものを着るのが、装いの基本。
例えば、着物において6月頃が単衣、7月・8月は薄物とされているのは、もともとその時期の気候にその装いが適していたから。
でも、最近は真夏以外でも、30℃前後まで気温が上がる日が増えてきており、もともとのルールが今の気候にマッチしなくなってきています。
そのため、気温の高い時は無理せず、袷の時期でも単衣を着たり、単衣の時期に浴衣を着たりするのも全然アリです。
けれども、気をつけるべきはTPO。
どこに着ていくか、誰と会うかによって、その場に相応しい装いを心がけるのは洋服と一緒。
例えば暑いからといって、フォーマルな場にカジュアル着である浴衣を着ていくのは、相手に対して失礼に当たる場合も。
そのため、着物の格を把握し、TPOをきちんと意識しておくことが大切です。
それ以外のカジュアルシーンでは、気温にあった装いで自由に楽しんでも、基本的に問題はありません。
>>詳しい着物の種類や格についてはこちら<<
浴衣を着物風に着てもOK!
気温的にはOKとはいえ、浴衣だとちょっとお祭り行くような雰囲気が出すぎてちょっと…という場合は、着物風に着るのもおすすめ!
浴衣の下に襦袢を着れば、夏着物や単衣感覚で楽しむことができます。

また、最近は気温が高い春や秋でも着れるような浴衣も多く登場しています。
あまり夏っぽさを感じさせないデザインや、透け感の少ない素材のものなどを選べば、比較的長く着ることも可能です。
例えば、東レのセオアルファという素材の浴衣。

透け感がないものの、肌触りが柔らかく、通気性も抜群。洗濯機で洗えるうえ、シワにもなりにくいので、お手入れも簡単です。
さらに、プリントならではの鮮やかな発色やデザインのバリエーションが幅広いという特長もあります。
Amazonでセオアルファの浴衣を探す>>
Yahoo!ショッピングでセオアルファの浴衣を探す>>
着物はあくまで衣服なので、特に普段着においては快適に着れることが大切。
季節やシーンを考えつつも、ルールにとらわれずフレキシブルな装いを心掛けて着物ライフを楽しんでみてください♪