【保存版】訪問着や小紋・紬の違いって何?着物の種類一覧

和装の基礎知識

着物と一口に言っても、その種類はさまざま。

「訪問着って何?」
「小紋や紬の違いって⁉」

そんな疑問を解消するべく、今回は着物の種類を一覧にまとめてみました!

フォーマル着物

格式ある装い華やかな装い控えめな装いカジュアル過ぎない装い派手すぎない上品な装い
結婚式
(親族として)
結婚式
(友人として)
入卒式
七五三・お宮参り
パーティー
結婚式の二次会
会食
歌舞伎・舞台鑑賞
黒留袖× × × ×
色留袖 × × ×
振袖 × × ×
訪問着
付け下げ
×
色無地
参考:成美堂出版『着物のイロハ事典』

まずは、結婚式や式典・七五三・パーティーなどかしこまった場所に着ていくフォーマル着物からご紹介。

フォーマル着物の詳しい解説は「【フォーマル着物の種類】留袖や訪問着、付け下げの違いとは?」をぜひチェックしてみてください♪

白無垢(しろむく)

和装の婚礼衣装の中でもっとも格の高い着物。

一般に広まったのは戦後ですが、武家社会においてはなんと室町時代から着られているのだそう!

頭には綿帽子角隠しが一般的ですが、最近では洋風のヘッドドレスを合わせることもあります。

色打掛(いろうちかけ)

こちらも白無垢同様婚礼衣装のひとつ。

華やかな刺繍や染めの模様が施されていて、とても華やかな装いになるためお色直しでよく使われます。

色柄のバリエーションも多いので、自分好みのコーディネートを楽しむことも可能です。

留袖(とめそで)

黒留袖は、既婚女性の第一礼装。主に結婚式で親族が着用する着物です。

一方、色留袖という黒以外で染められたものもあり、こちらは既婚・未婚問わず礼装として着用できます。留袖は、裾に柄が施されている裾絵羽模様が特長です。

振袖(ふりそで)

成人式などでおなじみの、未婚女性の第一礼装です。華やかな色柄と長い袖丈が特長。

一般的な振袖は 95~115cmくらいの中振袖と呼ばれるものですが、 115cm以上の大振袖(引き振袖)はさらに華やかな雰囲気になるので、花嫁衣裳としても使われます。

訪問着・付け下げ

おしゃれ着としてセミフォーマルシーンで着用できる訪問着と付け下げ。

一般的に、柄が繋がっている華やかな絵羽模様になっているのが訪問着。柄が繋がっておらず、比較的あっさりしたデザインのものが付け下げとされています。

しかし、最近はデザインも多様化し、区別がつきにくいものも多く見られます。

色無地

色無地は、柄のない一色染めの着物のこと。紋を入れれば略礼装として着ることもできます。

絹が一般的ですが、ポリエステルなど化繊素材のものもあります。

色無地についてもっと詳しく見る>>

御召(おめし)

御召とは、御召縮緬(おめしちりめん)の略。

基本的にカジュアル着とされている織りの着物の中では、もっとも格が高いものとされています。

無地御召縫い取り御召絣御召など種類が豊富で、ものによっては紋を入れることで準礼装として着ることも可能。

最近見かける機会は少ないですが、帯合わせ次第でフォーマルからカジュアルまで使えるフレキシブルさが魅力です。

喪服

黒喪服は、黒一色に染め抜きの五つ紋が施された喪の第一礼装。生地は地紋のない一越縮緬(関西)や羽二重(関東)が一般的 です。

通夜や法事で着用される色喪服と呼ばれる着物もあります。

喪服についてもっと詳しく見る>>

カジュアル着物

結婚式
(友人として)
入卒式
七五三・お宮参り
パーティー
結婚式の二次会
会食・
歌舞伎・舞台鑑賞
友人との食事
美術館・同窓会
散歩・カフェ
ショッピング
お祭り
花火大会
色無地 × ×
江戸小紋
小紋
×
××× ×
木綿
ウール
× × × ×
浴衣 × × × ×
参考:成美堂出版『着物のイロハ事典』

ここからはカジュアルシーンで着用される着物をご紹介!

カジュアル着物は、『【保存版】カジュアル着物の種類とは?おすすめのレンタルショップもご紹介☆』でも詳しく解説しているので、こちらも合わせてどうぞ♪

江戸小紋・小紋

カジュアル着物の定番・小紋

色柄が豊富な染めの着物で、普段着として幅広く活躍してくれます。上品な柄行の友禅などであれば、少しあらたまった場でもOK。また、小紋の中でももっとも格が高い江戸小紋の場合、紋を入れれば略礼装にもなります。

小紋についてもっと詳しく見る>>

単衣 紬 着物

小紋が染めの着物だったのに対して、は織りの着物。小紋よりもカジュアルな装いになります。

織りならではの素朴でほっこりとした風合いが特長です。

紬についてもっと詳しく見る>>

木綿の着物

洋服感覚で着れる木綿の着物。

素材によっては若干シワになりやすいですが、値段も手ごろなものが多く、お手入れも簡単です。

基本的に単衣仕立てですが、真夏を除いて3シーズン着用できます。

木綿の着物についてもっと詳しく見る>>

ウールの着物

その名の通りウール素材で作られており、木綿の着物と同様夏を除いて着用できる単衣仕立ての着物です 。プレタやお誂えで見かける機会が少ないですが、リサイクルなどで手に入ります。

透け感のあるサマーウールの着物であれば、真夏に着用できます。

ウールの着物についてもっと詳しく見る>>

銘仙(めいせん)

銘仙は、大正から昭和にかけて人気を博した織りの着物。

最近はほとんど生産されていませんが、もともと伊勢崎や足利・秩父などが産地として有名で、その個性的なデザインから、人気のアンティーク着物の一つとして多くの着物ファンから支持を得ています。

銘仙についてもっと詳しく見る>>

浴衣

夏のカジュアル着の定番・浴衣。

平安時代に蒸し風呂に入る際に着用されていた湯帷子(ゆかたびら)を原型とし、江戸時代以降徐々に夏の普段着として定着していったようです。

浴衣のメリットは、色柄が豊富で着物に比べて着付けやお手入れが簡単なところ。そのため、普段着物を着ない方でもトライしやすいアイテムです。

浴衣についてもっと詳しく見る>>

++++++++++++

以上、主な着物の種類の一覧をご紹介しましたが、いかがでしたか?
洋服と同様、着物もTPOに応じて使い分けることがポイント。着ていくシーンを意識しつつ、自分なりの装いをぜひ楽しんでみてください✨

PAGE TOP