こんにちは、カジュアル着物愛好家さないです!
春や秋といった気温が穏やかな季節に本番を迎えるのが、単衣(ひとえ)の着物。
今回は、単衣の着物の特長や合わせる帯、小物などをまとめてご紹介します★
季節で変わる着物

洋服と同じように、着物も季節によって仕立て方や素材が変わります。
大きく分けると、袷、単衣、薄物の3種類。
まず袷はだいたい10月~翌5月まで着用される着物。裏地が付いた仕立てになっています。
そして単衣は、初夏や初秋に着用する、裏地が付いていない着物。
基本的には6月と9月に着用するものですが、最近では5月や10月でも気温が高い日が多いため、単衣の期間が長めになっています。
袷を着るか単衣を着るかは、着ていくシーンを考慮しつつその時の体感値で決めてOKです。
薄物は、主に7月8月に活躍する盛夏用の着物。
透け感がある軽やかな生地を使ったものなので、暑い夏も涼し気な装いになります。
単衣の仕立て
単衣は、袷と違って裏地が付いていません。
そのため、透けや破れを防止するために居敷当て(いしきあて)や背伏せ(せぶせ)をつけるのが一般的です。
居敷当て

居敷当てとは、腰辺りから裾に向かって縫い付けてある白い布のこと。
透け防止や補強のために、単衣や薄物の着物、夏物の襦袢などで使われます。
背伏せ

一方の背伏せは、背縫いの部分に被せて縫い付ける補強用の布のこと。
座った時など動いた時に生地に負担がかかって縫い目がほころびたり破れたりすることがあるので、それを防ぐ目的があります。
また、広衿仕立てのときは衿裏(えりうら)もつけます。
素材は絽や木綿など、表地に合わせたものを使います。
単衣に合わせる帯

基本的に袷用か夏帯かのどちらかを使います。
カジュアルであれば通年使える半幅帯でもOKです。
一般的に、帯は季節を早めに取り入れるのが粋でおしゃれとされています。
そのため、初夏は夏帯や、軽やかな素材や色味の帯を合わせるのがおすすめです。
一方の初秋の場合であれば、ほっこりと温かみのある風合いの袷用の帯を選ぶと季節感が出せます。
同じ単衣でも、合わせる帯によってガラリと雰囲気が変わるので、季節に応じて上手くコーディネートしてみましょう♪
単衣に合わせる小物
小物は季節によって変えるものと変えなくても良いものがあります。
襦袢
まず、襦袢は袷用と夏物、どちらでもOK。
その時の気温に応じてちょうどいい方を選びましょう。
半衿・帯揚げ
半衿と帯揚げは、季節に応じたものを選ぶのがおすすめ。
特に半衿は顔の近く位置することもあり全体の印象に響きやすいので、6月頃であれば絽などの軽やかな夏物を、10月頃であれば縮緬や塩瀬など袷用のものを選ぶと違和感なくコーディネートしやすくなります。
帯締め・足袋

帯締めや足袋は基本的に通年同じものでもOK。
帯締めは、透け感のある夏用も売られていますが、コーディネートに合っていれば、必ずしも夏用でなくても構いません。
足袋は、暑い時期であれば麻素材やレースものを選ぶと、見た目も履き心地も涼やかなのでおすすめです。
春夏の心地よい気候の時季に活躍する単衣の着物についてご紹介しました!
まだ単衣を手に取ったことがないという方は、この機会にぜひトライしてみてください★