今回は和装に欠かせないアイテムの一つ帯締めにフォーカス!
帯締めの歴史や種類、結び方のアレンジ方法などをまとめたので、ぜひ参考にしてみてください♪
※本ページにはプロモーションが含まれています
そもそも帯締めの役割とは?
帯締めは、帯結びの形を整えたり固定させたりするための和装小物。特に名古屋帯や袋帯のお太鼓結びには欠かせないアイテムです。
また、色柄選び次第でコーディネートの雰囲気もガラリと変わるので、さり気なくもオシャレのカギを握る重要なポイントになります。
帯締めの歴史
帯締めが登場したのは、江戸時代後期~明治時代初期頃です。
江戸時代後期に当時のトレンドセッターでもあった深川芸者がお太鼓結びを考案*し、次第に市井にも普及。お太鼓結びが広まったことで帯は実用的なものから装飾的なものになり、補助具がないと結べなくなったことが、帯揚げや帯締めの始まりとされています。
kimono note「帯揚げの格や種類、上手な結び方とは?」
当初は主に丸ぐけと呼ばれる帯締めが使われていました。しかし、刀の下緒などを作っていた組紐職人が、廃刀令によって仕事が激減したことで帯締め製作をスタート。以降、次第に組紐が帯締めの主流になっていったそうです。
また、帯締め黎明期は“帯締め”ではなく、“胴〆(どうじめ)”や“上〆(うわじめ)”、後には帯留と称していました。「帯留」という呼び名は、現在では帯締めに通す飾りのことを指しますが、当時は紐自体を帯留と呼んでいたようです。
明治時代には、上図のような帯留(帯締め)もありました。紐の両端についた金具を留めて使うベルトのようなもので、留める際に「パチン」という音がすることからパチン留と呼ばれていたそうです。
帯締めの種類
帯締めには、大きく分けると組紐と丸ぐけの2種類があります。
丸ぐけ
丸ぐけは、羽二重や綸子などの布で綿や芯をくるんだもの。花嫁衣裳によく使われますが、振袖やアンティーク着物、カジュアル着物にもよく合います。もともとはこちらの方が一般的でしたが、現在では組紐が主流となっています。
組紐
組紐は、細い絹糸や綿糸を組んで作られたもの。
組紐は絹糸などを編み上げて作った伝統工芸品のひとつ。「糸を組み合わせて束ねる=縁を結ぶ」ということに由来して縁起物とされているそうで、古くから調度品、仏具、武具、茶器などに使われてきました。
組紐は丸組(まるぐみ)・平組(ひらぐみ)・角組(かくぐみ)に大別されますが、組み方の種類はなんと100種類以上にものぼるのだそうです!
丸組
丸組はその名の通り、丸く組まれている組紐のこと。
四ツ組・八ツ組・江戸組などの種類があります。表裏がないので平組より結びやすいのがメリット。
カジュアルシーンで使われることが多いですが、華やかな装飾が施されている振袖用や金糸銀糸の入った準礼装用のものもあります。
平組
平たく組まれた組紐のことで、帯締めの中ではもっとも一般的なもの。
高麗組(こうらいぐみ)・笹浪組(ささなみぐみ)・唐組(からぐみ)などの種類があります。
金糸銀糸が入っているものは礼装用に、それ以外のものはおしゃれ着や普段着に合わせます。
ちなみに、帯留を使う時に締める三分紐も平組の一種。
通常の帯締めよりも幅が狭くて厚みも薄い作りになっており、基本的にはカジュアル向けになります。
角組
断面が角のようになっている組紐。
洋角組、奈良組などの種類がありますが、もっとも代表的なのが冠組(ゆるぎぐみ)と呼ばれるもので、適度な伸縮性があり、締めやすいのが特長です。
おしゃれ着やカジュアル着用の帯締めによく見られます。
夏の帯締め
帯締めは年中同じものでもOKですが、夏向けにレース素材のものもあります。程よく透け感があるので、夏着物の軽やかな装いにマッチします。
帯締めの結び方
基本の結び方
まずは帯締めのベーシックな結び方を動画でおさらいしてみましょう!
ハートアレンジ
基本の帯締めの結び方をマスターしたら、ちょっとアレンジをきかせてみるのもオシャレ。
振袖や普段着のコーディネートにおすすめです!
帯締め代わりに使えるオシャレアイテム
最後に、帯締めの代わりに取り入れたいカジュアルコーデ向けのアイテムをご紹介。
和洋兼用で使えそうなベルトやリボンを使うことで、よりファッショナブルな装いに。
ただし、帯結びを支えるには強度が足りないものもあるので、帯締めの上に重ねたり、帯締めのいらない半幅帯の帯結びに合わせたりしたほうが良いかもしれません。
帯締めは、和装の重要なバイプレイヤーのひとつ。着物や帯だけでなく帯締めのオシャレにもこだわって、さらにコーディネートを楽しんでみてはいかがでしょうか♪
【参考資料】
『日本の装身具 「飾り」と「装い」の文化史』
『着合わせから手入れまで 着物イロハ事典』