こんにちは、カジュアル着物愛好家さないです!
「着物はルールは厳しい」
「間違った着方をしちゃいけない」
「きちんと着付けなきゃいけない」
そういった先入観がありませんか?
確かに、着物にはTPOに沿ったルールやマナーがあります。でも、それは洋服と一緒。
着物もTPOさえ守っていれば、カジュアルシーンでは色んなアレンジファッションを楽しむのもアリ!
そこで今回は、和洋ミックステイストにフォーカスし、コーディネートのコツをご紹介します!
※記事内のクレジット入り画像の無断転用・コピーは厳禁となります。
羽織や長着をアウターに

まず、着付けができない方でも気軽に楽しめるのが、洋服の上から羽織や着物(長着)をアウターとして使う方法。
ただし、着物の場合は裾が地面につかないよう、着丈が短いものを選ぶのがおすすめです。
帽子をかぶっておしゃれ度UP

帽子も手軽に和洋ミックス感を出せる方法のひとつ。
夏であればカンカン帽やストローハット、冬はハットやベレー帽などを合わせてみましょう。
ブラウスやハイネックを合わせる


着物+襦袢がスタンダードですが、カジュアルシーンであれば、着物の下にブラウスやハイネック・パーカーなどを合わせるのもオシャレ。
特に寒い時期は防寒にもなるのでおすすめです。



帯がなくてもOK!ボトムスにスカートをON

袴のような感覚で、スカートをコーディネート。
帯を巻かなくてもいいし、着丈の短い着物も気にせずに着ることができます。
太めのベルトなどウエストマークを取り入れることで、さらに洋服らしいシルエットに。
帯締めの代わりにベルトやリボンを

半幅帯や兵児帯のように、本来帯締めナシでも結べる帯では、ベルトやリボン、チェーンなどを合わせる方法も。
帯締めのように結ぶ手間が省けるので、時短にもなります。

帯留めの代わりにブローチを使う

ブローチなどのアクセサリーを帯留め代わりに使うのもOK。
帯締めに通すための金具だけ別売りされているので、それと組み合わせれば簡単にオリジナルの帯留を作ることができます。
アクセサリーに限らずかわいい箸置きなどでアレンジする方法もあるので、ぜひトライしてみては?

ネックレスをプラスして華やかに

より華やかさを出したいときは、アクセサリーの出番。
ネックレス、チョーカー、ブレスレットなどコーディネートに合わせてプラスしてみましょう。
足元はブーツやヒールでもOK


ブーツやヒール、スニーカーなどの洋装の靴を合わせると、まるで着物をワンピース感覚で楽しんでいるような印象に。
靴を履くときは足元がスッキリと見えるように、着物は短めに着付ける方がおすすめです。

着丈が短い着物は裾除け代わりにプリーツスカート!

アンティークなど着丈が短い着物を着る場合、おはしょりなしで着付けてももちろんOKですが、プリーツスカートを合わせて和洋ミックス風にするのもオシャレ。
↑の写真で使ってるプリーツスカートは、楽天ROOMでも紹介してます(‘ω’)b
カジュアル着物はあくまで普段着。
必要以上にルールに縛られることなく、個性を表現する方法のひとつとしてぜひ和洋ミックスコーデを楽しんでみてください♪