「着物はルールは厳しい」
「間違った着方をしちゃいけない」
「きちんと着付けなきゃいけない」
そういった先入観がありませんか?
確かに、着物にはTPOに沿ったルールやマナーがあります。でも、それは洋服も同じ。着物もTPOさえ守っていれば、カジュアルシーンでは色んなアレンジファッションを楽しむのも全然アリです!
そこで今回は、和洋ミックスにフォーカスし、コーディネートのコツをご紹介します!
※記事内のクレジット入り画像の無断転用・コピーは厳禁となります。
羽織を洋服のアウターに

着付けができない方でも気軽に楽しめるのが、洋服の上から羽織をアウターとして着る方法です。
洋服でいうカーディガンのような役割がある羽織。様々な色柄がありますが、個人的におすすめなのは黒羽織。シンプルなので洋服にもなじみやすく、コーディネートしやすいと思います。

また、最近はデニム生地の羽織もあり、洋服との相性もいいのでこちらも和洋ミックスコーデにピッタリです。
羽織はお仕立て品や既製品のほか、リサイクルやアンティークで購入することもできます。比較的手ごろな価格で手に入れることができるうえ、現代ではあまり見られない柄行のものや1点ものと出会えます。
リサイクル羽織や着物を選ぶ時のポイントとは?>>
帽子をかぶっておしゃれ度UP

帽子を被る和洋ミックスコーデは、明治時代にはすでに行われており、特に男性の間で流行していました。紬や木綿、ウールなど、カジュアル感の強い着物と相性抜群。夏であればカンカン帽やストローハット、冬はハットやベレー帽などを合わせてみましょう。


ブラウスやハイネックを合わせる

着物+襦袢がスタンダードですが、カジュアルシーンであれば着物の下にブラウスやハイネック・パーカーなどを合わせるのもオシャレ。寒い時期は防寒にもなります。
和装時の効果的な防寒方法とは?>>

↑の写真は、インナーだけでなくアウターも洋服用のもの(ブランド「JEANASIS」)。袖や襟周りに余裕があるものを選べば、和洋兼用で使えます。

私の場合、ボトムスは裾除け、もしくはペチコートを利用しています。
また、着物の下にワンピースを合わせてもOK。長襦袢のように上下をカバーできるので、着付けをさらに簡略化できます。
↓の記事で詳しく紹介しているので、興味のある方はぜひチェックしてみてください!
帯がなくてもOK!ボトムスにスカートをON

帯×スカートのコーディネート。帯を巻かなくてもいいし、着丈の短い着物も気にせずに着れるというメリットがあります。ふんわりとしたプリーツスカートやフレアスカートに、太めのベルトなどでウエストマークを取り入れれば、まるで袴のような着こなしに♪
普段のスカートのような感覚で履けるので、雨の日のお出かけや、キモノで自転車に乗りたいときなどにもおすすめです。
スカートを活用した着こなしは、↓の記事でも詳しく紹介しています。
帯締めの代わりにベルトやリボンを

半幅帯や兵児帯のように、本来帯締めナシでも結べる帯では、ベルトやリボン、チェーンなどを合わせる方法も。帯締めのように結ぶ手間が省けるので、時短にもなります。

ネックレスをプラスして華やかに

より華やかさを出したいときは、アクセサリーの出番。ネックレス、チョーカー、ブレスレットなどコーディネートに合わせてプラスしてみましょう。
足元はブーツやヒールでもOK

ブーツやヒール、スニーカーなどの洋装の靴を合わせると、まるで着物をワンピース感覚で楽しんでいるような印象に。靴を履くときは足元がスッキリと見えるように、着物は短めに着付けるのがポイント。着丈が短めのリサイクルやアンティークの着物を着たいときにもおすすめです。


カジュアル着物はあくまで普段着。
必要以上にルールに縛られることなく、個性を表現する方法のひとつとしてぜひ和洋ミックスコーデを楽しんでみてください♪
<あわせて読みたい記事>
慣れれば誰でも10秒で締められる?新感覚の帯の使い心地をレポート>>
初めてのキモノ。最初に買う着物はどれがいい?>>
帯結びのアレンジ力が上がる!オシャレ三重仮紐とは?>>