こんにちは、カジュアル着物愛好家さないです!
せっかく買った浴衣をキレイな状態で長持ちさせるには、着た後のお手入れと保管の仕方が大事。
そこで今回は、浴衣のお手入れ方法をまとめてみました♪
浴衣を脱いだ後はハンガーに干す
脱いだ後は、帯も浴衣もハンガーにかけて陰干ししておきましょう。
すぐにしまってしまうと、湿気が残って、シミや黄変などの原因になってしまいます。
洗濯は必ずしも毎回する必要はありませんが、シーズンが終わったら、着物や浴衣専門のクリーニングに出しておくのがおすすめです。

浴衣を自宅で洗濯するときは手洗いコースで
汚れが気になった時は、自宅で洗濯も可能。
手洗いが理想ですが、洗濯機の手洗いコースでもOKです。
汚れやシミがついてしまった場合は、汚れやシミの種類に合った方法で対応します。
ちなみに、漂白剤を使ったり、つけおきしたりするのは基本的にNG。
浴衣によっては色落ちしてしまう場合もあるので、気を付けましょう。
また、ぬるま湯やお湯で洗うと、縮んでしまったりする場合があるので水で洗った方が無難です。
干すときは陰干しで
脱水後は、シワにならないようにすぐに干します。
できれば脱水をせず、手で絞って干すのがおすすめ。
乾くのに時間はかかりますが、シワを防ぐことができます。
そして、干すときは日に当たると色褪せの原因になってしまうので、風通しの良い場所で陰干しします。
通常のハンガーに干しても構いませんが、型崩れを防ぐために着物用ハンガーを使うのがおすすめです。
また、アイロンはかけなくてもOKですが、シワが気になる時はかけてもOK。
ただし、素材によっては当て布が必要だったりするので、取り扱い表示をきちんと確認して対応するようにしましょう。
浴衣の保管方法
基本的にはたとうし紙に入れて保管します。
たとう紙がない場合は、プラスチックの衣装ケースなどに、キレイにたたんで入れてもOKです。
また、湿気があるとカビやシミの原因になるので、乾燥剤を入れておくのがおすすめです。
防虫剤を入れる場合は、複数種類のものを入れてしまうとこれも変色などに繋がるので、必ず1種類にしましょう。
木綿や化繊素材が多い浴衣は、着物に比べるとお手入れしやすく、洋服感覚で保管が可能。
最低限のポイントさえ押さえておけば、ダメージレスで長く楽しむことができるはずです。
上手にケアをして、ぜひお気に入りの着物を長持ちさせましょう♪