カジュアル帯として楽しめる半幅帯と兵児帯。
名古屋帯や袋帯と違い、帯揚げや帯枕がなくても結べるので、手軽に楽しむことができます。
特に浴衣によく使われる帯なので、締めたことのある方も多いのではないでしょうか?
けれども、意外と分かりにくいのがこの二つの帯の違い。
そこで今回は、半幅帯と兵児帯の違いをまとめてみました♪
半幅帯(はんはばおび)

半幅帯とは、袋帯や名古屋帯よりも帯幅が狭く、仕上がりが約半分の15cm程度の帯。
浴衣はもちろん、カジュアル着物にも合わせて楽しむことができます。

バリエーションが豊か
絹だけでなく、ポリエステルや木綿、麻など生地の種類は豊富。
色柄もいろいろなものがある上、リバーシブルになっているものがほとんどです。
基本的には全通柄なので、色々な結び方ができて、幅広い楽しみ方ができるのが特徴です。

小袋帯と単帯
半幅帯には2つのタイプがあります。
ひとつは小袋帯(こぶくろおび)。その名の通り、袋状に仕立てられた半幅帯のこと。
もう一つの単帯(ひとえおび)は、一枚で仕立てられた薄手の半幅帯を指します。
単帯は主に浴衣や袴に使われることが多いですが、小袋帯は程よい厚みがあるので袷や単衣の着物にも合わせやすいものになっています。
兵児帯(へこおび)

兵児帯はもともと男性用で、薩摩兵児(青年)が普段着用に締めていたことが由来とされています。
それが次第に子供、女性にも広まり、今では半幅帯よりもさらにカジュアルな印象で楽しめる帯として定着したそうです。
半幅帯よりも柔らかいので、ふんわりとしたシルエットになるのが特長。
絹や木綿、ウール、ポリエステルなどさまざま素材のものがあります。
基本の結び方
半幅帯と兵児帯には色々な結び方がありますが、その代表的なものをご紹介します♪
【半幅帯】文庫結び
↓他の結び方も知りたい方はこちらをチェック☆↓
【兵児帯】ふんわりリボン結び
まずは基本のやり方をマスターして、慣れてきたら色々な結び方に挑戦してみてくださいね☆
