名古屋帯の種類や合わせる着物とは?

帯の基礎知識

こんにちは、カジュアル着物愛好家さないです!

名古屋帯(なごやおび)は、カジュアルシーンの定番の帯。

実は名古屋帯は、仕立ての種類が豊富・デザインによってセミフォーマルにも使えるなどという特長があり、 他の帯に比べて 幅広いシーンで使いやすい帯でもあります。

今回は、そんな名古屋帯についてご紹介します!

名古屋帯の歴史

名古屋帯が一般的に広まったのは、昭和に入ってから。

その由来は、名古屋女学校(現・名古屋女子大)の創始者である越原春子氏が考案したという説が有力です。

そもそも大正時代の帯の主流は、丸帯か昼夜帯(表と裏を違う布で仕立てた帯)でした。

これらは結ぶのに非常に手間がかかったため、越原氏が帯を結びやすいように簡略化したものを作成。それがこの名古屋帯の原型と言われています。

他にも、名古屋の呉服屋さんが広めたという説もあります。

八寸と九寸とは?

名古屋帯には、八寸帯と九寸帯の2種類があります。

八寸帯

最初から八寸(約30cm)の幅に織ってある帯のこと。

端をかがって芯を入れずに仕立てます。織りの帯のみに見られる形式です。

九寸帯

仕立てる前の帯幅が九寸(35cm前後)になっている帯のこと。両幅を折り曲げて八寸の幅にして芯を入れ、裏地(約120cm)をつけて仕立てます。

染めと織り両方に見られます。

名古屋帯の格

名古屋帯には、八寸と九寸の2種類がありますが、さらに「織り」と「染め」によって格が変わってきます。

合わせる着物も違ってくるので、基本的なルールもしっかりチェックしておきましょう!

着物や帯の染め・織りについてはこちらで詳しく解説!
↓↓

織りの九寸

金銀糸が入っているものや有職文様を織り出したものは格が高いため、染めの小紋や色無地、あっさりした柄の訪問着や付け下げなどに合わせれば、セミフォーマルシーンでもOK。

金銀糸が入っていないものは上品な雰囲気ではありますが、カジュアル向きなので色無地や小紋などに合わせます。

染めの九寸

帯の素材は、主に塩瀬や縮緬。

塩瀬は厚手の生地で直線的な”うね”が特徴。とても上品な印象に仕上がります。

一方の縮緬は小さな凹凸状のシボが特徴。ふっくら柔らかい雰囲気なので冬の装いにぴったり。塩瀬よりややカジュアルな印象になります。

紋なしの色無地や小紋、紬のほか、木綿の着物などに合わせましょう。

八寸名古屋帯

もっともカジュアルな名古屋帯で、すべて織り。小紋や紬、木綿の着物などに合わせます。

薄地であれば盛夏以外のシーズンで着用可。

ざっくりとした厚地のものは温かみを感じさせるので、着用期間が若干短くなります。
綴織(つづれおり)の八寸名古屋帯はセミフォーマルに。

名古屋帯の仕立て

名古屋帯は他の帯とは異なり、仕立ての種類が豊富。

全部で4タイプあり、それぞれにメリットがあります。

開き(額縁)仕立て

開き名古屋とも呼ばれています。

「て」から「たれ」まで一定の幅で、染めの九寸名古屋帯にのみ見られる仕立て方。

前帯やて先の幅を自由に変えられるメリットがあるため、背の高い人におすすめです。

名古屋仕立て

て先が縫われているので、初心者さんでも結びやすい仕立て方。

て先や前幅は固定されており、九寸・八寸両方の名古屋帯に見られます。

松葉仕立て

て先のみ半分に縫われていて、あとは開いた状態のもの。

八寸名古屋帯にのみ見られる仕立て方です。

て先の幅は固定されているものの、前帯は縫われていないので、幅を自由に変えられます。

かがり仕立て

「たれ」の部分を折り返して両端をかがったもの。

八寸名古屋帯に見られ、芯は入れずに仕立てられています。

名古屋帯のたたみ方

名古屋帯の基本的なたたみ方(名古屋仕立て)をマスターしましょう♪

今回は、青山きもの学院さんの動画でご紹介します。

名古屋帯と袋帯の違いとは?

帯の長さ

まず、帯の長さが違います。

名古屋帯はだいたい3m60cm、袋帯は4m50cmが一般的な長さとなります。

帯結びの定番であるお太鼓結びをしたときに、名古屋帯は一重、袋帯は二重太鼓になります。

フォーマルorカジュアル

ざっくり分けると、袋帯はフォーマル、名古屋帯はカジュアル向け。

前項でも説明している通り、袋帯は二重太鼓が作れるため、「二重=慶事が重なる」という意味で、縁起がいいとされています。

ただし、色柄等によって格が違ってくるので、袋帯の中でもカジュアル向けのもの、名古屋帯でもフォーマルOKのものもあるので、帯の格によって合わせる着物や着ていくシーンを選ぶようにしましょう。

仕立て方が違う

まず、一般的な袋帯は表の生地と裏の生地が別々になっており、この同じ長さの2つの生地を縫い合わせて仕立てます。

一方の名古屋帯。仕立て方には主に2種類あります。

まず一つ目の九寸名古屋帯は、お太鼓になる部分は袋帯と同じような作りですが、胴に巻く部分は初めから二つに織られて作られている名古屋仕立てになっています。

二つ目は八寸名古屋帯。袋名古屋帯とも呼ばれています。八寸名古屋帯は、手先のみ縫われていて、あとは開いた状態で仕立ててある松葉仕立てが主流です。

基本ルールさえ覚えればあとは自由にコーデを楽しんで!

名古屋帯は種類が多いので、最初はどの帯にどの着物をどんなシーンで着ればいいのか迷うことも。

今回の内容を参考にしつつ、実際に物を見たり着物ショップの店員さんにアドバイスを受けたりすることで、自然に知識も蓄えられていくはずです。

TPOさえ気を付ければ、あとは自由。

ぜひファッションとして着物コーデを楽しんでみてくださいね♪

PAGE TOP