<和装小物の種類一覧>着物の着付けに必要な道具をチェック

KIMONO BASIC

着物を着るにあたって必要な着付け小物や和装小物。たくさんの種類があるので、何が必要なのか、またどれを選べばいいのか迷ってしまうことも。そんな初心者さんのために、最低限そろえておいた方がいい道具一式をまとめました!

※本ページにはプロモーションが含まれています

着付けに必要な小物の種類一覧

必要な道具は着付け方法によって多少異なりますが、主に以下のアイテムが必要です。

着付け 和装小物 着付け小物 必要な道具 一覧 リスト 

それぞれのアイテムの詳細を、【肌着編】【着付け小物編】【和装小物編】に分けてご紹介します!

【肌着編】

肌襦袢・裾除け

肌襦袢裾除けは、着物の一番下に着る下着。汗や皮脂から着物を守る役割もあります。

上半身に肌襦袢、下半身に裾除けを巻くのが基本。上下が一体になったワンピースタイプもあり、初心者の方や着付けの手間を省きたい方を中心に愛用されています。

長襦袢

長襦袢は肌襦袢や裾除けの上に重ねて着る下着のひとつ。着物の汚れや透け防止、寒さ対策に役立つほか、足さばきも良くなります。色柄豊富な点も特長で、もっともスタンダードなものは白ですが、セミフォーマルであれば淡い色のものを、カジュアルであれば華やかな色柄のものを選ぶことが可能。着物の裾や袂からチラリと覗くので、着物のコーディネートのアクセントにもなります。

また、上下に分かれた二部式襦袢や、上半身だけの半襦袢などもあるので、着て行くシーンや好みにあわせて選んでみましょう。

<長襦袢とは?>二部式襦袢・筒袖半襦袢との違いやお手入れ方法も
長襦袢と二部式襦袢、筒袖半襦袢の違いを詳しく解説!長襦袢の歴史や、留袖・振袖・訪問着など着物別の選び方、季節による仕立ての種類、素材の違い、お誂えと既製品といった購入方法、サイズの選び方、お手入れ方法、長襦袢なしで着物をオシャレに着こなす和洋ミックスコーデについてもまとめました。

足袋

足袋は浴衣の場合は不要ですが、着物の場合は必ず履きます。サイズは靴より0.5cmほど小さめか、ぴったりを選ぶのがおすすめ。足袋を留める金具であるこはぜの枚数でフィット感が変わり、普段使いであれば4枚こはぜが一般的です。

色柄が入った足袋もありますが、最初に買うならフォーマルからカジュアルまで使える白足袋がベター。素材は主流の綿(キャラコ)のほか、伸縮性のあるストレッチタイプのものや、夏向けの麻・レース、冬用のネル・別珍などもあります。

【着付け小物編】

腰紐

腰紐は着物をしっかり固定するための基本アイテム。帯結びの際には仮紐としても活躍します。着付けの仕方にもよりますが、最低でも3本ほど用意しておくと安心です。

素材の種類にはいろいろなものがありますが、モスリン(ウール)や綿などが締めやすく、初心者の方からベテランの方まで幅広く使われています。

伊達締め

伊達締めは、衿元をきれいに整え、着崩れを防いでくれる頼もしい存在。素材によって締め心地や扱い方が異なります。以下、主な伊達締めの種類のメリット・デメリットをまとめてみたので、ぜひ参考にしてみてください。

種類メリットデメリット
正絹の伊達締め・どんな着物にもなじみやすい
・キュッと締まり緩みにくい
・値段が高め
・水洗いできない
化繊の伊達締め・値段が手ごろ
・水洗いできお手入れしやすい
・正絹よりもすべりやすい
マジックテープの伊達締め・値段が手ごろ
・マジックテープで固定するだけなので手軽
・通気性が劣るため蒸れやすい
・きつさを調整しにくい

衿芯

衿芯は、長襦袢の半衿部分に差し込んで使い、衿元の形を美しくキープするために欠かせないアイテム。素材はプラスチック製、厚手の布製、通気性の良いメッシュタイプなどさまざま。季節や用途に応じて使い分けると、より快適に着こなせます。

帯板

帯板は、主に帯の前部分に入れて、帯前部分にシワが寄らないようにするためのもの。主にシンプルな板状タイプと、ゴムで固定できるバンド付きタイプがあります。

通気性にすぐれたメッシュタイプのものもあり、基本的には夏用ですが、暑がりの方であれば通年使用してもOKです。

帯枕

帯に立体感を出し、美しい後ろ姿を演出してくれる帯枕。お太鼓結びなどの帯結びに欠かせないアイテムです。サイズや形、素材もいろいろあるので、用途や体型、好みにあわせてセレクトできます。

【和装小物編】

半衿

長襦袢の衿元に縫い付けて使う半衿。もともとは着物の衿汚れ防止のために生まれたものですが、今では顔周りを華やかに演出してくれるオシャレアイテムとしても重宝されています。

白が基本ですが、振袖や卒業袴には華やかな刺繍入りのもの、カジュアルであれば色柄ものを取り入れれば、より垢抜けた印象に。

伊達衿

半衿 伊達衿 振袖 礼装 着物 和装小物

伊達衿は着物にもう一枚衿を重ねたように見せる装飾的なアイテムで、重ね衿とも呼ばれているもの。着物全体の雰囲気を格上げしてくれるので、慶事などちょっと華やかに装いたいときにぴったりです。礼装に使うことが多いですが、カジュアルでもオシャレのひとつとして取り入れられることがあります。

帯揚げ

帯揚げは、袋帯や名古屋帯のお太鼓結びに欠かせない和装小物のひとつ。帯枕を隠す役割があるほか、帯から少し見えるためコーディネートのアクセントにもなります。

素材は正絹の綸子(りんず)縮緬(ちりめん)が一般的ですが、夏は主に絽(ろ)紗(しゃ)が使われます。無地だけでなく、絞りや刺繍、ぼかし染めなど施される技法もさまざま。最近では色柄の種類が豊富なポリエステルなど化繊(化学繊維)や木綿レースの帯揚げなども多く見られます。

<主な素材の特徴>

縮緬 小さな凹凸状のシボがあって結びやすいため初心者におすすめ。シワになりにくいというメリットもあります。ふっくら温かみのある印象で、主にカジュアル向け。
綸子なめらかで光沢感のある素材。
ややシワが寄りやすいのが難点ですが、上品な雰囲気を演出できます。
絞りボリューム感があり、華やかさが求められる振袖などによく使われます。
ふっくらとしていて、やや若々しい印象に。

帯揚げについてもっと詳しく見る>>

帯締め

帯結びを固定するための補助具的な役割を持つ帯締め。帯揚げ同様、特にお太鼓結びのマストアイテムです。半幅帯や兵児帯を結ぶときは使わなくてもOKですが、コーディネートのアクセントになるため、飾りとして取り入れている人も多く見られます。

帯締めの種類や色柄によって格が異なるので、合わせる着物やつけていくシーンによって選んでみましょう。

帯締めについてもっと詳しく見る>>

帯留め

主に三分紐と呼ばれる細くて薄手の帯締めに通して楽しむ帯飾り。

季節やシーンによって使い分けたり、帯や着物とのバランスを考えたりして、コーディネートにアクセントを与えることができます。基本的にはカジュアルシーンで楽しむものですが、真珠や珊瑚などの素材のものであればフォーマルシーンでも使えます。

帯留めについてもっと詳しく見る>>

履物

草履 履物 和装小物 着物

着物にあわせる履物といえば、草履や下駄。草履は台の高さや色にもよりますが、フォーマルからカジュアルまでOK。下駄はカジュアル向けのものになります。

より個性的なオシャレを楽しみたいなら、ブーツやパンプスなど靴をあわせてモダンに楽しむのもおすすめです。

草履・下駄についてもっと詳しく見る>>

バッグ

着物 バッグ カゴバッグ 籠バッグ 和装小物

着物専用のバッグも売られていますが、シーンによっては和洋兼用でも構いません。

フォーマルシーンの場合は、ラッチバッグやビーズバッグなど上品なものを選ぶのが一般的。留袖や振袖など礼装の場合は、草履とセットになったフォーマル用のバッグがおすすめです。

【番外編】あると便利なアイテム

最後に、必須ではないものの、あると着付けしやすくなったり着崩れ防止に役立ったりするアイテムをご紹介します。

フェイスタオル

フェイスタオル 和装 着付け 補整 着付け道具

着物姿を美しく見せるには、体のラインを補正して寸胴シルエットに近づけるのがポイント。フェイスタオルは胸元や腰回りに巻いて使う体型補正グッズとして活躍します。生地は薄手で柔らかいものがベストです。

コーリンベルト

コーリンベルト 着付け小物 着付け 和装 着付け道具 着崩れ防止

コーリンベルトは、衿元をピタッと決めるための便利アイテム。両端のクリップで着物を挟んで固定し、着崩れを防止します。ゴム製でアジャスター付きなので、体型に合わせて調整できるのも嬉しいポイント。苦しくなりにくく、長時間の着用でも快適に過ごせます。

着物クリップ

着物クリップ 着付け道具 着物 和装 

自分で着付けをするときにあると便利なのが着物クリップ。衿合わせや帯結びの仮止めに使えるので、3つくらいは持っておくとよいでしょう。洗濯バサミで代用することもできますが、着物を傷めたり跡がついたりする可能性があるので、基本的には着物クリップを使うことをおすすめします。

和装ブラ

着物姿は、胸元をすっきりと見せることで美しく仕上がります。洋服用のブラジャーは体のメリハリをつけることを目的としているものが多いですが、和装ブラはバストのボリュームをおさえ、凹凸を少なくすることが目的。衿元の着崩れ防止にも一役買ってくれます。


快適でオシャレな和装を支えてくれている着付け小物や和装小物。どんなアイテムを選ぶかで、着心地やコーディネートがガラリと変わるので、とにかく色々試してみてマイ定番を見つけてみてください!

PAGE TOP