帯揚げや帯締め、帯板…。和装小物一覧を大公開!

小物・羽織もの

着物を着るにあたって必要な着付け小物や和装小物。たくさんの種類があるので、何が必要なのか、またどれを選べばいいのか迷ってしまうことも。そんな初心者さんのために、最低限そろえておいた方がいい和装小物についてご紹介。帯揚げや帯締め、足袋といった基本的なアイテムをチェックしておきましょう!

※本ページにはプロモーションが含まれています

▼▼着付け小物についてはこちらをチェック▼▼
『着付け小物って何が必要なの?』

基本的な和装小物一覧

帯揚げ(おびあげ)

帯揚げは、袋帯や名古屋帯のお太鼓結びに欠かせないアイテム。

帯枕を隠す役割があるほか、帯から少し見えるためコーディネートのアクセントにもなります。

半幅帯や兵児帯びを結ぶ場合はなくてもOKです。

帯揚げの素材

綸子や縮緬が一般的ですが、夏は主に絽や紗が使われます。

無地だけでなく、絞りや刺繍、ぼかし染めなど施される技法もさまざま。

最近では色柄の種類が豊富なポリエステルなど化繊の帯揚げも多く見られます。

<主な素材の特徴>

・縮緬(ちりめん)
小さな凹凸上のシボがあって結びやすいため初心者におすすめ。シワになりにくいというメリットもあります。ふっくら温かみのある印象で、主にカジュアル向け。

・綸子(りんず)
なめらかで光沢感のある素材。
ややシワが寄りやすいのが難点ですが、上品な雰囲気を演出できます。

・絞り
ボリューム感があり、華やかさが求められる振袖などによく使われます。
ふっくらとしていて、やや若々しい印象に。

TOPで使い分ける帯揚げ

フォーマルの場では、基本的に淡い色のものを使います。

さらに礼装には、綸子など光沢感のある素材に金銀糸が使われたものや総絞りのものを。

濃い色や飛び柄が入ったもの・縮緬素材のものはカジュアル用として使います。

帯揚げのデザイン

礼装・準礼装用に比べて、カジュアル向けの帯揚げは色柄が豊富。

2種類以上の色や柄を使ったミックスタイプのものは、帯からどの部分を覗かせるかによってさまざまなテイストを楽しむことができます。

帯締め(おびじめ)

着物のアクセサリーとしてだけでなく、帯結びを固定するための補助具的な役割も担う帯締め

帯揚げ同様、特にお太鼓結びには必須のアイテムです。

帯締めの種類

帯締めは、大きく分けると組紐丸ぐけの2種類があります。

組紐は絹糸などを編み上げて作った伝統工芸品のひとつ。

その種類は多岐に渡り、帯締めや羽織紐などの和装小物のほか、調度品、仏具、武具などにも使われています。

一方の丸ぐけは、羽二重や綸子などの布で綿や芯をくるんだもの。

花嫁衣裳によく使われますが、振袖やアンティーク着物、カジュアル着物にもよく合います。

もともとはこちらの方が一般的でしたが、現在では組紐が主流となっています。

基本的に年中同じものを使って構いませんが、夏用としてレースの帯締め

透け感のある軽やかな見た目で、涼し気な雰囲気を演出できます。

組紐の種類

さらに組紐は、主に丸組・平組・角組の3種類に分けられます。

 特徴 主な種類
丸組丸く編まれている帯締めの総称。お洒落着から礼装まで幅広く使えます。丸源氏組、つくし組、四ツ組など
平組平たく編まれている帯締めの総称。淡い色で金銀糸が入っているものは、フォーマル用に。高麗組、綾竹組、唐組など
角組 断面が四角い形になるように編まれた帯締めの総称。元々は平安貴族の冠に使われていた組み方で、普段着で楽しめます。角源氏組、冠組、洋角組など

三分紐(さんぶひも)

帯留めをつける時に活躍する平組の帯締め。

幅が約9mm程度と細く、帯留めを通して前で結んだ後、結び目をグルっと後ろに回して使います。

さらに細い二分紐や、逆にもう少し太さのある四分紐なども見られます。

帯留め(おびどめ)

主に三分紐と呼ばれる帯締めに通して楽しむ帯飾り。

季節やシーンによって使い分けたり、帯や着物とのバランスを考えたりして、コーディネートにアクセントを与えることができます。

基本的にはカジュアルシーンで楽しむものなので、フォーマルシーンやお茶席では不可。

ただし、真珠や珊瑚などの素材のものであればフォーマルシーンでも使えます。

足袋(たび)

浴衣の場合は足袋不要ですが、着物の場合は必ず履きます。

最初に買うなら、フォーマルからカジュアルまで使える白足袋がおすすめです。

足袋の歴史

元々足袋はほとんどが革製で、指先も割れていない形でした。

室町時代以降に現在の形になりますが、この頃はまだこはぜが付いておらず、紐で結ぶものだったのだそう。

こはぜが付いたのは、江戸時代の元禄年間頃と言われています。

足袋の色柄

・白足袋
フォーマルからカジュアルまで使える定番の足袋。

・色足袋 / 柄足袋
色や柄が入っている足袋は、カジュアル用。フォーマルでは着用しません。
コーディネートのアクセントになり、また汚れが気にならないのもメリットです。

他にも、汚れ防止や保温を目的とした、足袋の上に履く足袋カバーと呼ばれるものもあります。

足袋の素材

足袋の素材は主に綿(キャラコ)

通気性や保温性に優れているので、年中使うことができます。

夏用としてレース素材のものも。

冬用にもネル別珍もありますが、これはカジュアル向けになります。

他にも最近では伸縮性のあるストレッチタイプのものも多く、基本的にはカジュアルシーンで使うものになりますが、ものによってはフォーマルでもOK。

長時間正座をするときなどは、足首の締め付けが少ないストレッチタイプのものがおすすめです。

足袋のサイズ

サイズは実際メーカーによってまちまち。

一般的には足のサイズより5mm小さい足袋を選ぶのが目安になります。

ただし、長く正座するときは締め付け感の少ないワンサイズ大きめのものが◎。

好みの履き心地やシーンによって選ぶのもいいでしょう。

こはぜとは?

足首の部分についている金具のことをこはぜと呼びます。

こはぜの枚数は一般的には4~5枚

この枚数は、TPOによって厳密な決まりがあるわけではありませんが、使うシーンや地域によって好まれる枚数は多少異なります。

例えば、関東では少し素足が見える方が粋だとされているため4枚が主流ですが、関西では素肌を見せない奥ゆかしさを尊重し、5枚が好まれるのだそう。

さらに、結婚式の場合慶事に「4」という数字は不釣り合いということで5枚のものを使うのがほとんどです。

日本舞踊など踊りの場合は、足元の安定感を得るために5~6枚のものが多用されます。

ちなみに、踊りで使う地下足袋の中には、なんとこはぜが12枚もついているものも。

こはぜは1枚違うだけで約1.5cmも深くなり足のフィット感も違ってくるので、シーンで使い分けるのはもちろん、履き心地で選んでもいいでしょう。

履物

着物には草履や下駄を合わせるのが一般的ですが、最近は靴を合わせてモダンに楽しむことも。

草履は台の高さや色にもよりますが、フォーマルからカジュアルまでOK。

下駄はカジュアル向きのものになります。

バッグ

着物専用のバッグも売られていますが、シーンによっては和洋兼用でも構いません。

フォーマルシーンの場合は、ラッチバッグやビーズバッグなど上品なものを選ぶのが一般的。

留袖や振袖など礼装の場合は、草履とセットになったフォーマル用のバッグがおすすめです。

便利な小物の宝庫★おすすめのネットショップ

もっとアイテムをチェックしたいという方は、着物好き御用達の雑誌『七緒』の公式オンラインショップこまものや七緒 がおすすめ!

着物や帯、和装小物のほか、あったら便利なアイテムが目白押しなので、ぜひ覗いてみてください♪

おすすめの着物レンタルショップ

最後に、着物のレンタルショップをご紹介。

着物を着たいけど「自分で着付けができない」「お手入れや管理が難しそう」「値段が高くてちょっと買えない…」という方も少なくないはず。

そんな時は、レンタルで楽しむのも一つの手。

リーズナブルなお値段で、たくさんのラインナップの中から選べるので、気負うことなく存分に着物コーデを楽しめるので、気になる方はぜひチェックを!

夢館

老舗呉服店が営む着物レンタルのパイオニア的存在の『夢館』

振袖はもちろん、浴衣から婚礼衣装まで幅広いシーンでの着物レンタルを展開しています。

京都にある実店舗には、和裁士をはじめとした国家資格を持つプロが多数在籍しているとのこと。

老舗ならではの確かな実績と信頼で、着物のわからないことにも的確にサポートしてくれる頼もしいショップです。

着物レンタルwargo

京都・大阪・東京など全国に店舗を展開する着物レンタルサービス【きものレンタルwargo】

デザインは王道の古典柄はもちろん、アンティークや作家物など豊富なバリエーションから選ぶことができます。

しかも、WEB決済でなんと2,900円(税抜)~という良心的な価格も見逃せません!

近くに店舗がある方は、直接店頭に行って着物を手に取って選んでもOKです。

PAGE TOP