今では卒業式に着るのが一般的な袴。けれども、最近では袴の色柄のバリエーションも増え、お洒落着として着用する人も増えてきています。
着付け動画も紹介するので、早速着付けを練習して卒業式などフォーマルの場ではもちろん、カジュアル着物としても楽しんでみてはいかが?
卒業式に袴を着るのはなぜ?
女性の袴を着る定番シーンは、やはり卒業式。
でも、なぜ卒業式に袴を着るスタイルが定常化しているのでしょうか?まずはその歴史を紐解いてみましょう!
袴は男性用が主流だった
袴自体の歴史は古く、その原型は古墳時代には存在したと言われています。
元々男性用として着用されていましたが、平安時代になると一定の身分以上の女性も袴を身につけるように。
しかし、鎌倉時代以降女性が袴をはく習慣は衰退。宮中の女官を除いては、袴は男性の着物として長く扱われることとなります。
女学生の象徴となった女袴
現在の女性用の袴(女袴)が登場したのは、明治時代のこと。
当時、西欧文化の流入により、椅子に座るライフスタイルが公式の場にも浸透。
さらに女子教育、及び女性の社会進出が進むとともに、女性の着物にも動きやすさ
が求められるようになりました。当初は女子も男性用の袴を着用していましたが、そのスタイルは世間から奇異の目で見られ、一時は政府が女子の男袴着用を禁止する規制が出されるほどだったそうです。
しかしその後、女性教育家の下田歌子が、華族女学校(現・学習院女子部)にて現在の女袴を考案。
それは男性のものと違ってスカートのような行灯(あんどん)型で、背中に腰板がついていないものだったため、女性らしい優美な着姿を表現できる新しいスタイルでした。
その女袴は瞬く間に他の女学校にも普及。当時海老茶(紫がかった暗赤色)の袴に、革靴、そして庇髪に大きなリボンをつけた女学生スタイルが大流行し、紫式部になぞらえて海老茶式部と呼ばれ、若い女性たちの注目を集めました。
明治から大正にかけてトレンドとなったこの女学生スタイルも、洋装文化が広がるとともに衰退。
けれども、その頃の名残が卒業式での礼装として定着し、今でも受け継がれているとされています。
そろえておくアイテム
着物
着物は何でもOK。フォーマルでは振袖を着る方が多いですが、小紋や色無地などを合わせてもOKです。

半幅帯(袴下帯)
浴衣などに合わせる半幅帯。
袴からチラッと見えるので、コーディネートのアクセントになるカラーや柄を選ぶのがおすすめです。
一般的に半幅帯=袴下帯として認識されることが多いですが、袴用の少し短い帯として袴下帯が売られている場合もあるので、そちらでもOKです。

袴
カラーバリエーションは豊富ですが、デザインは無地感のあるシンプルなデザインが一般的。無地や刺繍が入ったものなどがあります。
長襦袢
着物の下に着る下着。着物で使うものと同じものでOK。
袖丈が異なるので、振袖を合わせる場合は振袖用の襦袢を選びます。

着付け小物
半衿、肌着・裾除け、伊達締め・腰紐はマストで用意しておきましょう。
肌着と裾よけは、着物スリップで代用も可能です。
また、必要に応じて重ね衿、コーリンベルト、和装ブラジャーなども用意しておきましょう。

足袋・履物
足元は草履+足袋が王道ですが、最近はブーツを合わせるスタイルも。

袴の着付けの仕方とたたみ方
青山きもの学院さんの動画で、袴のたたみ方もチェック☆
▼▼着物のたたみ方はコチラ▼▼
着物の基本のたたみ方【本だたみ】
おすすめの袴レンタルショップ
夢館
京都・五条に店を構える老舗呉服屋「豊彩」が営む着物レンタルショップ。
子供用から大人用まで、豊富なサイズ・種類から選ぶことができます。
老舗ならではの確かな実績と安心の品質を持ちながらも、着付け小物一式がついたフルセットがなんと1万円台からレンタル可能!
公式サイトで詳しく見る>>夢館
着物レンタルwargo
京都・大阪・東京など全国に店舗を展開する着物レンタルサービス『wargo』。
デザインは王道の古典柄はもちろん、アンティークや作家物など豊富なバリエーションから選ぶことができます。
しかも、WEB決済でなんと2,900円(税抜)~という良心的な価格も見逃せません!
近くに店舗がある方は、直接店頭に行って、実際に着物を手に取って選んでもOKです。
公式サイトで詳しく見る>>【きものレンタルwargo】