着物のアウターといえば、羽織や道中着、道行が定番。
これらは紗やレースなどで作られた夏物も販売されているので、気温が高い時季のファッションアイテムとしても活躍してくれます。
今回は、そんな夏向けアウターのメリットや種類をまとめてみました♪
夏用のアウターをあわせるメリット
夏は着物にアウターがマストということではありませんが、さまざまなメリットがあるので、シーンに応じてぜひ取り入れてみましょう!
<夏用アウターのメリット>
- 冷房の防寒対策
- 塵除け
- 帯の崩れを防ぐ
暑い夏でも、屋内では冷房がききすぎて寒いと感じることもしばしば。そういうときの防寒対策として、羽織などのアウターが役に立ちます。
また、着物が汚れてしまったり、帯が引っかかって崩れてしまうという、思わぬアクシデントから守るという意味でもおすすめです。
あと、ちょっと帯結びを失敗したときに隠せる点もありがたいです(笑)
夏のアウターの種類
夏のアウターは、袷や単衣の時期と同様、主に以下の種類があります。
道行
着物用のアウターとしてはもっともスタンダード。衿が四角くあいた道行衿になっているのが特長です。
色柄によって、フォーマル用とカジュアル用に分けられます。
道中着
着物と同じような衿あわせになっているもの。
道行よりカジュアルな印象のものになります。
羽織

洋服で言うカーディガンのようなもので、前を羽織紐で留めて着用します。
基本的にはカジュアル向けですが、紋入りのものなどフォーマルシーンで使えるものもあります。
ストール

ストールは、必ずしも和装用でなく、洋装用でもOK。
ちなみに↑の写真のストールはユニクロです☺
夏の素材
夏のアウターの素材は、袷や単衣のものとは違い、透け感のあるものが基本。
着物でも使われるような絽や紗をはじめ、レース素材のものも多く販売されています。
アウターは室内では脱いだ方がいい?
道中着や道行はコートの位置づけになるので、屋内に入る前に脱ぎます。
一方で羽織は、洋服でいうカーディガンに当たり、お茶席以外では屋内でも着用したままでよいとされています。
アウターのお手入れ
着用後のアウターは、湿気を含んだ状態なので、着物用ハンガーにかけて暫く干しておきます。
もし汚れた場合は汚れの種類に応じて応急処置を行い、悉皆屋など専門業者に相談しましょう。
>>シミができたときの詳しい対処方法はこちら
また、変色などを防ぐために、着用シーズンが終わる時は専用のクリーニングに出しておくのがおすすめです。
寒さ対策や着崩れ防止、さらにはコーディネートのアクセントにもなるアウター。
夏ならではのアイテムを取り入れて、よりオシャレな装いを楽しんでみてください♪