8月が終わっても、30℃を越える日も少なくない今日この頃。
9月に入っても単衣を着るには厳しい残暑が続くこともあり、また最近では秋に開催している花火大会などもあるため、浴衣をもう少し着たい!と思う方も多いのでは?
そんな時に活躍してくれるのが、秋浴衣(あきゆかた)です。
今回は、そんな秋浴衣についてまとめました!
秋浴衣の時季とは?

現在の浴衣は、基本的に真夏に楽しむカジュアル着。
そのため、ベストシーズンは、7月・8月とされています。
そして、9月と10月は裏地のない単衣着物を着用するのが、着物カレンダー上のルール。
けれども、最近では秋でも気温が高い日が多くなってきており、秋でも“秋浴衣”として浴衣を楽しむシーンが増えてきています。
秋浴衣の着用時期については明確なルールがあるわけではありませんが、体感的にもだいたい9月から10月初旬くらいを目安にするとよいでしょう。
秋浴衣と浴衣の違いとは?
一見別物にも思えそうですが、実はこの2つは同じもの。
明確な違いはないため、夏物として購入した浴衣をそのまま秋浴衣として着用しても問題ありません。
けれども、やはり9月・10月は暦の上では秋。
和装は、季節の移ろいとともに装いの変化も感じるのが醍醐味のひとつでもあります。
そのため、浴衣の着方や色柄の選び方は、真夏のままではなく、秋を意識したものを選ぶのがおすすめです。
秋にぴったりの浴衣とは?

朝顔や紫陽花柄など、夏のイメージが強いものは避けた方がベター。
和装は基本的に、季節を先取りするのがオシャレとされています。
そのため、深めの色合いの浴衣に、トンボや葡萄など秋を思わせるものや、季節を問わない柄がデザインされたものを選ぶと良いでしょう。
また、浴衣の素材も透け感が少ない方が秋らしさが出せます。
さらに、合わせる帯や小物を秋らしい色や柄に変えてみるのもおすすめです。
秋浴衣におすすめの着こなし

明確なルールはありませんが、だんだんと秋も深まってくる9月下旬~10月以降は季節を意識して着物風の着こなしにするのがおすすめ。
半衿をつけたり、足袋を履いたりすることによって、涼しさを保ちながらもグッと温かみのある装いに。
浴衣を着物風に着るポイントはこちら>>
また、羽織やストール、秋っぽさを感じさせる帽子やバッグなどを合わせると、季節感を取り入れられるのはもちろん、適度に防寒もできます。
厳しい暑さが長引きがちな昨今、和装の新常識となりつつある秋浴衣。
気候の変化とうまく付き合いながら、快適な和装ライフを楽しみましょう♪