着物を着たいけど、雨だと汚れてしまうので諦めてしまう…。
そんな方もきっと多いはず。
そこで今回は、雨コートをはじめとした雨の日の和装に役立つ便利アイテムをご紹介。
上手に取り入れて、天候問わず和装を楽しみましょう♪
着物が濡れるのを防ぐ雨コート
雨の日の着物に欠かせないのが、着物の上に着る雨コート。
特に正絹など水に弱い素材の着物を着るときには欠かせないアイテムです。
着物がすっぽり隠れるくらいの長い丈で、素材はポリエステルなどの化繊が一般的。
一枚で着れる一部式と、上下に分かれている二部式の二種類があるので、好みに応じて選んでみましょう。
一部式雨コート

上下が繋がっている雨コート。
脱ぎ着しやすく、着姿もスッキリ見せることができます。
形は道中着タイプになっているものがほとんどです。
ただし、既製品の場合は身長によってぴったりの丈の長さを見つけるのが難しいこともあるので、購入時に長さは確認しておきましょう。
二部式コート

上下に分かれているタイプの雨コート。
やや腰回りがもたつきますが、丈の調整がきくので身長問わず使えるのがメリットです。
基本的に衿は道行タイプになっています。
裾を捲ってから雨コートを着るのがおすすめ
雨コートを着ているとはいえ、雨が跳ねて裾が濡れてしまうことも。
そのため、少し裾を捲ってから雨コートを着たほうがいいでしょう。
裾は膝辺りから織りあげて、帯に挟んだり、クリップや腰ひもで留めておくと安心です。
裾の処理方法は以下の動画でも紹介されているので、ぜひ参考にしてみてください!

水に強い素材の着物を選ぶ

着物の素材の定番である正絹は水に弱く、シミになりやすいという弱点があります。
もちろん雨コートなどでしっかり防げば問題ありませんが、心配なときは雨に強い素材の着物を選ぶといいでしょう。
最もおすすめなのは、ポリエステル。水に強く、汚れた場合でも洗濯機で洗えるので簡単にお手入れができます。
また、絹の中でも比較的水に強いのが大島紬。ものにもよりますが、多少の雨であれば弾いてくれるので、防水加工を施して雨コートとして仕立てる場合もあります。
雨だけでなく、食べ物や飲み物をこぼしてしまったときの対策として、あらかじめ着物に防水加工を施しておくのも◎。
着物を特殊技術でコーティングすることで、汚れやカビ、シミなどから守ってくれます。
持っている着物全てに行う必要はありませんが、特に汚したくないお気に入りの着物などはやっておいた方が安心です。
ただし加工することで、着物によっては独特の風合いが失われる場合も。
加工の特性や価格などは業者により異なるので、事前にきちんと確認しておきましょう。
草履や足袋を雨から守る方法

雨に直接的にさらされてしまう足袋や草履が濡れるのを防ぐために、足元の対策も忘れずに。
雨草履や爪皮など、雨をガードする優秀な小物が多数あるので、ぜひ自分が使いやすいものを選んでみてください!
雨草履
雨の日の草履は、雨草履と呼ばれるゴムで覆われたものを使うのがおすすめ。
ウレタンや合皮エナメルなど撥水素材で作られた草履なので、水が浸みてきません。
下駄+爪皮
下駄の場合、爪皮(つまかわ)と呼ばれるカバーを使うのが一般的。
塗りの二枚歯の下駄先に爪皮をかけて、足袋が濡れたり汚れたりするのを防ぎます。

足袋カバー
足袋の上から履いて汚れを防ぐアイテム。
足袋も念のため撥水加工が施されているものにすると安心です。
草履カバー
急な雨で雨草履を履いていなかったときでも役に立つのが、草履カバー。
草履の上からそのまま履ける透明のカバーなので、雨でもお気に入りの草履を履きたいという時にもぴったりです。
カジュアルスタイルならレインブーツを合わせるのもアリ
雨の日は端から草履を履かず、レインブーツを合わせたカジュアルスタイルにしてしまうのも一つの手。
もしくは、少し荷物が多くなりますが、外を歩くときはレインブーツを履いて、目的地に着いたら草履に履き替えてもよいと思います。
*********************
今回は、雨の日に役立つアイテムをご紹介しましたが、いかがでしたか?
対策方法さえ知っておけば、天気に関わらず着物が着れて、楽しみの幅も広がるはず。
ぜひ優秀なアイテムとアイディアを駆使して、雨の日着物を満喫してみてくださいね✨