カジュアルシーンでの代表的な着物として知られている、小紋(こもん)。
そもそも小紋とはどのような着物のことを指すのでしょうか。また、似たものに江戸小紋もありますが、その違いとは一体何なのでしょうか?
今回は、そんな小紋の基本について解説します!
※本ページにはプロモーションが含まれています
小紋の特長

小紋には、主に次のような特長があります。
- 正絹でできている
- 着物全体に同じ柄が繰り返されている
- 身頃の柄合わせがない
小紋の素材は正絹で、肌に吸いつくようなやわらかな着心地が魅力。同じ柄を全体的に繰り返したデザインになっており、主に縞模様やチェック柄など一面に柄がある総柄と、小さな柄が飛び飛びで散らばっている飛び柄の2パターンがあります。基本的には型紙を用いて染色する型染と呼ばれる技法が用いられますが、最近はプリントタイプのものも見られます。
また、柄合わせがない点も小紋の特長。振袖や留袖、訪問着といった礼装は、まるで一枚の絵のように柄が繋がっていますが、小紋にはこのような柄合わせがありません。

小紋を着て行ける場所

小紋は、着物の種類の中でもっとも汎用性の高い着物といっても過言ではありません。ホテルでの食事やアフタヌーンティー、観劇、美術館、友達との気軽な食事会など、フォーマルシーン以外であれば基本的にどこにでも着て行くことができます。
色柄のバリエーションが豊富なので、好みや着ていく場所にあわせてぴったりのものを選んでみましょう!
小紋の種類は主に3種類

小紋には、江戸小紋・加賀小紋・京小紋の3種類があります。それぞれどのような違いがあるのかチェックしてみましょう!
江戸小紋
小紋の中でもっとも格が高いものとされているのが江戸小紋。最大の特長は何といってもその繊細な柄です。細かい柄が連続しており、遠くから見ると無地に見えるほど。最近ではプリントものも多いですが、職人による手描きの方が、柔らかく上品なニュアンスを感じられます。
シンプルなデザインなので、コーディネート次第で印象がガラリと変化。幅広いシーンで活躍してくれる上、帯合わせもしやすいので、1枚持っておくと便利な着物です。
江戸小紋にはさまざまな柄がありますが、中でも別格なのが三役と呼ばれる柄。鮫・行儀・通しと呼ばれる柄の総称で、これらは武士の裃(武士の礼装)を由来としていることから、紋を入れればセミフォーマルシーンでも着用できます。

京小紋
京小紋は、京都の代表的な染色技法である友禅染の影響を受けながら独自に発展した小紋のこと。型染の技法自体は平安時代の頃から存在していましたが、大々的に流行したのは明治時代に入ってから。
手描き友禅の名匠・広瀬治助が発明した写し友禅(型友禅)と技法はほぼ同じなので同じものとして分類されることもありますが、京小紋の方がはんなり落ち着いた雰囲気のものが多く見られます。
加賀小紋
加賀小紋は、石川県で発展した小紋。京小紋の影響を受けて始まった染物ですが、加賀友禅独自の技法を用いて制作されている点が特長です。
藍色、古代紫、草色、黄土色、臙脂色から成る加賀五彩を基調に、草花など北陸の自然の風物を写し取った絵柄や古典的なモチーフが描かれます。虫に食われた葉をそのまま表現した虫食いや、外側から内側に向かって色をぼかしていく外ぼかしといった加賀友禅の定番技法も使われ、奥ゆかしく凛とした美しさを感じられる着物です。
付下げ小紋とは?
付下げ小紋とは、その名の通り付下げと小紋を掛け合わせたような雰囲気の着物のこと。一般的な小紋は柄の方向は特に意識されていませんが、付下げ小紋はすべて肩山(上)を向いているのが特長。
格としては付下げよりは低く、小紋よりも高いという感覚なので、ちょっとした行事やホテルでの会食など、セミフォーマルほどでなくても、上品に装いたいときにおすすめです。
ただし、通常の訪問着や付下げ、小紋で大抵のシーンはカバーできるので、見かけることはほとんどありません。稀にリサイクルなどで見かけることがあるので、気になった方はぜひ手に取ってみては?
紬との違いとは?

小紋と並んでカジュアル着物の代表格として知られているのが紬。どちらも絹でできた普段着ですが、小紋は後染めの着物(染めの着物)、紬は先染めの着物(織りの着物)と呼ばれています。
後染めの着物とは、白糸のまま反物を織り上げ、白生地に絵柄を染めていく着物のこと。小紋のほか、振袖や留袖、訪問着などもこれに当たります。
一方の先染めの着物は、先に白糸を染め、染めが施された糸で柄を表現しながら織り上げた着物のことで、紬や銘仙、木綿の着物などのことを指します。
一般的に着物は後染めの着物の方が格が高いとされるため、同じ普段着でも紬より小紋の方が格上。ただし、先染めの着物の中でも御召(おめし)などセミフォーマルな場に着用できるものもあります。

小紋の柄の種類
小紋の柄は、着物の中で最も種類が豊富といっても過言ではありません。大きく分けると、主に以下のような種類があります。
- 動物や植物
- 幾何学
- 器物
- 文字
- 縁起物
動物や植物は、かなりバリエーションが豊富。動物は鳳凰や竜、花喰鳥といった伝統的なものから、猫や鳥、パンダ、シマエナガなど、可愛くてキャラクター的要素の強いものまで見られます。植物も同様で、菊や梅、桜といった王道の和の植物のほか、薔薇、たんぽぽ、チューリップなどの洋花までさまざまです。
幾何学柄は、縞(ストライプ・ボーダー)やあられ(ドット)、格子(チェック)といった洋服でもおなじみの柄や、紗綾形、鱗、青海波、麻の葉など日本伝統の模様があります。江戸小紋で紹介した三役と呼ばれる柄(鮫・行儀・通し)も幾何学模様のひとつです。
器物柄は、扇子や鼓、几帳など生活道具をモデルにした柄、文字柄は寿や福、夢、花鳥風月など、縁起のよい文字を意匠化したユニークな柄です。
縁起物はその名の通り、籠目や打出の小づちなど縁起がよいとされるモチーフのこと。大正時代の女学生の着物の柄でおなじみの矢絣も実は縁起物のひとつで、「射た矢羽は戻ってこない」ことから、「結婚しても出戻ってこないように」という意味が込められています。
小紋の選び方
小紋は色柄が豊富なゆえに、どれを選んだらいいか迷ってしまうことも。そこで、小紋を選ぶコツを3つご紹介します。
特に、初めて小紋を買おうと思っている方はぜひ参考にしてみてください!
季節にあわせた色柄を選ぶ
着物はその時期にふさわしい柄をまとい、季節の移ろいを感じるのも醍醐味のひとつ。そのため、季節にあわせた柄で選ぶのも方法のひとつです。
春 | 桜・桃・牡丹・菖蒲・蝶・藤など |
夏 | 紫陽花・朝顔・竹・笹・流水模様・千鳥・百合など |
秋 | 紅葉・萩・桔梗・撫子・月・葡萄・菊など |
冬 | 椿・南天・雪輪模様・枯山水・松など |
着物は、そのモチーフが旬を迎える1ヶ月~1.5ヶ月早く取り入れるのが粋とされています。
また、季節の草花のほか、イベントにあわせた柄を選ぶのもおすすめ。お花見シーズンなら桜、お月見のシーズンなら月やウサギ、ハロウィンならカボチャやコウモリ、クリスマスならツリーやサンタクロースなどがデザインされたものを選ぶと、その時季ならではのオシャレを楽しめます。
仕立てで選ぶ

着物には、裏地がついた袷(あわせ)、裏地がついていない単衣(ひとえ)、透け感のある盛夏向けの夏着物(薄物 / うすもの)の3種類の仕立て方があります。小紋はいずれの仕立て方もあるため、着る時期によって選んでみましょう。

着用時期は上記が目安になりますが、近年は温暖化の影響で気温が高い日が増えているため、袷の時期でも単衣を着たり、単衣の時期でも夏着物を着たりするケースも増えてきています。

シーンにあわせた雰囲気のものを選ぶ
着て行くシーンにあわせて選ぶのも方法のひとつ。例えば、ちょっぴりリッチな食事会に御呼ばれするときは上品な古典柄の小紋を、友達との気軽なショッピングであれば、カジュアル感の強いモダン柄の小紋など、着て行く場所と着物の雰囲気があうものを選んでみるとよいでしょう。
生地で選ぶ

小紋の生地は正絹が基本ですが、ポリエステルなど化学繊維で作られた小紋もあります。化学繊維の着物は“小紋”ではなく“ポリエステルの着物”や“化繊の着物”と呼ばれ、別物として分類されることもありますが、東レのシルックなど正絹と並んでも遜色のない美しい風合いと上質な着心地を兼ね備えたものもあります。
化学繊維の小紋の最大の魅力は、扱いやすいところ。水に強いので汗などで汚れても自宅の洗濯機で洗える上、正絹のような湿気対策も不要で、洋服と同じような感覚で収納できます。雨の日用の着物としても活躍するので、1枚持っておくと便利です。
また、正絹の着物より価格もリーズナブルなので、初心者の方の最初の1枚としてもおすすめです。
小紋にあわせる帯

小紋はカジュアル向けの着物なので、帯もカジュアル向けのものをあわせます。カジュアル向けの帯には以下の5種類があります。
- 名古屋帯
- 京袋帯
- 洒落袋帯
- 半幅帯
- 兵児帯
ホテルでの会食など少しかしこまったシーンに着て行くときは上品な雰囲気の染め帯を、友人とのショッピングなど気軽なお出かけには兵児帯を締めるなど、着て行く場所や着物の雰囲気にあわせて使い分けてみましょう。
ただし、紋付きの江戸小紋など、セミフォーマルとして着用する場合は帯も格をあわせ、袋帯を締めるのが基本です。

小紋の購入方法

小紋の購入方法は、主にお誂え(お仕立て)、プレタ、リサイクル・アンティークの3つです。それぞれのメリットとデメリットをご紹介するので、自分にあった方法を選んでみてください。
お誂え(お仕立て)で買う
メリット | デメリット |
・自分サイズに仕立てられる ・八掛の色など自分の好きな仕様にカスタマイズできる | ・値段が高額になりやすい ・仕立て上がりまで時間がかかる |
小紋を購入するときのもっとも定番の方法。反物を購入し、自分サイズに仕立ててもらえるので、着姿が美しくなるのはもちろん、着崩れしにくく、着付けも楽になります。八掛などのオプションも、自分好みで選べるのもメリットです。
一方で、お誂えは反物代とは別に仕立て代も必要になるため、高額になりがち。正絹の小紋であれば仕立て代だけで2~3万円ほどになるため、最低でも10万円以上はかかります。また、仕立てあがるまでに数か月かかるため、着る日が決まっている方は逆算して早めに購入しておいた方がよいでしょう。
プレタで買う
メリット | デメリット |
・値段が手ごろ ・大半が化繊なのでお手入れが簡単 ・購入後すぐ着用できる | ・サイズがあわないことがある ・化繊が多いので、正絹に比べると着心地が劣る |
プレタは、仕立て済みの着物のこと。素材は基本的にポリエステルなどの化学繊維です。洋服と同じようにS・M・LやFreeなどでサイズ展開されているので、必ずしも自分にぴったりのサイズのものがあるとは限りませんが、購入後すぐに着用することができます。
化学繊維なので正絹より着心地は劣るものが多いものの、値段が安くお手入れもしやすいため、初心者の方でも気軽にトライしやすい点がメリットです。

リサイクル・アンティークで買う
メリット | デメリット |
・正絹の着物が低価格で購入できる ・現代では見られない色柄のものも多い ・仕立て済みなのですぐ着用できる | ・サイズがあわないことがある ・汚れや破損といったダメージに注意 |
リサイクルやアンティーク、いわゆる中古の着物は、仕立て済みの正絹の着物をリーズナブルに購入することができるのがいいところ。現代ではあまり見られない一点ものの色柄も多く、特に大正~昭和初期のアンティーク着物は、今では再現できないデザインや生地感のものも多いため、高い人気があります。
ただし、自分のサイズで仕立てられているわけではないので、着丈があわないことも。また、一度は人の手に渡ったものなので、多少のダメージはあるものと思っておいた方がよいでしょう。購入前にダメージの具合をチェックし、自分の許容範囲内の状態かどうかを確認しておくと安心です。

小紋のお手入れ方法
脱いだあと、すぐに収納するのはNG。着物ハンガーなどにかけて半日ほど陰干しし、湿気を飛ばしてからしまうようにしましょう。その際、汚れやシミがないかも確認を。もし発見した場合、そのまま放置しておくと汚れが定着して落とせなくなってしまうので、早めに着物専門のクリーニングに出すことをおすすめします。
特に目立ったシミや汚れがない場合、着るたびにクリーニングに出す必要はありませんが、シーズンが終わってしばらく着ないときなどは、クリーニングで丸洗いしてもらってから収納するようにしましょう。その際、汗抜きも一緒に一緒にやっておくのがおすすめ。汗をかいた直後はわからなくても、後々になって汗ジミになってしまう可能性があるためです。
ポリエステルなど化学繊維の小紋は水洗いできるので、自宅で洗濯OK。キレイにたたんでネットに入れ、洗濯機のオシャレ着コースで洗います。ものによっては色移りする可能性があるので、できれば着物単体で洗ったほうが安心です。
いずれも適切な方法でお手入れし、大切な小紋をキレイな状態で長く楽しみましょう!
小紋で着物のオシャレを楽しもう!
色柄豊富な小紋は、普段着として多彩な個性を発揮できる着物。ぜひあなたも小紋で着物ファッションを楽しんでみてはいかがでしょうか?