【色無地】使い勝手抜群の万能着物。着ていくシーンや合わせる帯とは?

色無地 着物 着物の基礎知識

セミフォーマルからカジュアルまで幅広いシーンで使える色無地

着ていくことができるシーンや合わせる帯、小物など色無地の基本をご紹介します!

※本ページにはプロモーションが含まれています

色無地とは?

色無地とは、黒以外で染められた一色染めの着物のこと。紋意匠縮緬や紋綸子などの正絹が一般的ですが、最近ではポリエステルのものも多く見られます。色や紋の数、合わせる帯や小物によって格や雰囲気を自由に変えることができるので、さまざまなシーンで着用が可能です。

正絹と化繊の着物の違いとは?>>

色無地の地紋

色無地は無地一色染めの着物ですが、生地自体に柄が施されているものがあります。この柄を地紋といいます。

無地だからこそ、地紋によって雰囲気が大きく変わります。
地紋が入っていないシンプルなものはややカジュアル感が強くなり、地紋が入っているものだとフォーマルシーンに映える華やかな印象に。

地紋の中でも、例えば縫取り縮緬と呼ばれるものはさらに豪華な雰囲気になるので、結婚式などの慶事の場におすすめ。縮緬生地に金糸や銀糸などを使って模様を縫取ったもので、婚礼の打掛などの礼装や訪問着などにもみられます。

紋は一つ紋が主流

色無地は、紋を入れると格が上がり、礼装としての役割も果たします。特に格の高い紋である染め抜きの三つ紋であれば準礼装、染め抜き一つ紋であれば略礼装に。ただし、格が高すぎて着用シーンが限定されてしまうので、幅広いシーンで楽しみたい場合は、着物と同色の糸で縫った縫いの一つ紋を入れると良いでしょう。

【着物の紋の種類や技法】紋の位置や格の違いとは?
黒留袖や訪問着などの礼装・準礼装に欠かせない紋。一体どのような意味やルールがあるのでしょうか?今回は紋の位置や格の違いについてご紹介します。※本ページにはプロモーションが含まれています」格の高い着物には紋がつく...

色無地を着ていく場や合わせる帯は?

結婚式

一つ紋以上の色無地に華やかな袋帯を合わせれば、結婚式での着用もOK。三つ紋だと格が高すぎて見える場合があるので、一つ紋のにした方が無難です。ただし、親族として参加する場合は、黒留袖、色留袖、振袖といった第一礼装が一般的です。

色無地は、紋が入っていれば準礼装として結婚式で着用することができます。

ただ上司の立場の場合、色無地は柄がないだけにどうしても格を印象づけにくい着物です。さらに上の立場の上司がいる場合や、新郎新婦と年齢の近い上司の場合に選ぶと良いでしょう。帯合わせで格を出すのは、友人の場合と同様です。

後輩であれば、控えめで好印象を与えるため訪問着や付下げと並ぶ選択肢となります。

きものと

ただし、最近は結婚式のスタイルもさまざまで一概に言えないこともあるので、その式の格式や参列者の雰囲気に合った装いを心がけることがポイントです。

結婚式に着ていく着物は振袖?訪問着?おすすめのレンタルショップも!
洋装でも迷ってしまいがちな結婚式の服装マナー。親族や友人として参列するときは、どんな着物を着ていけばいいのでしょうか?今回は結婚式に着ていく着物を、親族として参列する場合と、知人&友人として参列する場合の2つのシーンに分けてご紹介します!...

入学式・卒業式や七五三

シンプルな色無地は主役の子どもを引き立たせ、上品な印象を与えることができるでしょう。

入学式などのお祝い事では明るい色に袋帯を合わせます。暗い色や名古屋帯は凶事に着用するもののため控えましょう。

VASARA

親として参加する入学式や七五三、お宮参りなどの場合は、結婚式より少し控えめなコーディネートが無難。帯も金糸銀糸が入った袋帯が基本ですが、あまり華やか過ぎないあっさりとしたデザインのものがよいでしょう。

また、紋は三つ紋以上だと格が高過ぎてしまうので、一つ紋もしくは紋なしでもOK。

色無地以外で七五三に着ていける着物は?>>

パーティーや観劇、目上の方との食事会など

少しオシャレして臨むようなパーティーや観劇、初釜、目上の方との食事会など、礼装まではいかないものの、ある程度服装をわきまえた方がよいシーンでも、色無地は活躍してくれます。

パーティーなど少し華やかな場であれば、縫いの一つ紋、もしくは紋なしで、金銀糸が入った華やかな袋帯を合わせるとよいとされています。


もう少しカジュアルな観劇や食事会は、紋なしの色無地に上品な雰囲気の名古屋帯でもOKです。

【保存版】袋帯、名古屋帯、半幅帯の違いは?帯の種類や格を一挙大公開
着物を楽しむうえで欠かせないのが帯。着物と同様帯にもさまざまな種類があり、着物の格やTPOによって上手く使い分けることがポイントです。今回は、帯の種類をまとめてご紹介するので、改めてチェックしてみましょう!※本ページはプロモーショ...

美術館や友人との食事、ショッピングなど

目上の方など立てる人がいない気軽なシーンでは、基本的に自分の好きなような装いでOK。金糸銀糸の入っていないカジュアルな雰囲気の名古屋帯、洒落袋帯、京袋帯などを合わせます。

紋が入っていると格が高くなりすぎて仰々しいので、基本的に紋入りの色無地はカジュアルシーンでは避けたほうが無難です。

喪服にも使える

「紫」「緑」「藍」「鼠(ねずみ)」系などのシックな色無地は、喪服として着ることもできます。慶弔両用で使いたい場合は、地紋も「流水文」「紗綾形文」「網代文」「雲文」「波文」など有職文様のものを選ぶと良いでしょう。

喪服についてもっと詳しく見る>>

色無地を選ぶときのポイント

色無地は、一色染めであるが故に、顔映りの良し悪しが出やすくなります。そのため、実際に一度合わせてみて、色合いが自分に合っているかどうか確認してから購入するのがおすすめです。

また、パーソナルカラーレッスンなどを受けて、自分に似合う色をチェックしておくと色選びの参考になるかもしれません。
パーソナルカラーレッスンは、呉服店のイベントやストアカ の講座などで受けることができます。

あわせる小物

セミフォーマルシーン

結婚式や格の高いパーティー、七五三や入学式などに着ていく場合。

長襦袢白、もしくは淡い色のもの
半衿白。セミフォーマルであれば刺繍ありも可。
伊達衿つけてもOK
帯揚げ・帯締め淡い色のもの
足袋
草履淡い色でかかとが高いもの

セミフォーマルシーンに着ていくなら一式レンタルもおすすめ

セミフォーマルとして着る場合は、相手に失礼のない装いが必要で、また写真に残ることが多いので、着物や帯はもちろん、小物のコーディネートもキレイに整えておきたいところ。そのため、一式レンタルで揃えてしまうのも一つの手です。

カジュアルシーン

友人との食事や気軽な街歩き、美術館巡りなどカジュアルで着る場合。

長襦袢白、もしくは淡い色のもの。木綿などカジュアルテイストのものであれば濃い色でも可
半衿白や淡い色、カジュアルな色無地であれば濃い色柄でも可
帯締め・帯揚げ好きなものでOK
足袋基本的には白。カジュアルであれば色柄でも可。
草履かかとが高い礼装用以外のものであればOK。

カジュアル着物の種類とあわせる帯について解説!>>


色無地は、フォーマルからカジュアルまで幅広く活用できる万能な着物。用途に合わせて自分にぴったりのものをセレクトして、ぜひ色無地の世界を楽しんでみてください!

【参考資料】

PAGE TOP