幅広いシーンで使えると重宝される色無地。
けれども、紋の数や合わせる帯によって格がガラリと変わるので、どんなシーンでどのように着ればいいのか迷うことも。
今回は、そんな色無地のキホンについてご紹介します♪
色無地とは?
色無地とは、黒以外で染められた一色染めの着物のこと。
合わせる帯や小物によって格や雰囲気を自在に変えることができ、また年齢問わず長く着やすいという魅力があります。

色無地の素材
主流は正絹。
柔らかな肌触りで着心地がよく、美しく上品な着姿を楽しめるのが魅力です。
他には、ポリエステルなど化繊素材のものもあります。
色無地の種類と格
無地一色染めの色無地ですが、実は生地自体に柄が施されているものがあります。
この柄を地紋といいます。

地紋が入っていないものに比べると、印象は華やかに。
金糸や銀糸が使われている縫取り縮緬の色無地になると、さらに豪華な雰囲気になるので、結婚式など慶事の場におすすめです。
紋は一つ紋が主流
色無地は紋を入れると格が上がり、準礼装として着用することもできます。
紋を入れる場合は、三つ紋、もしくは一つ紋。
けれども、最近は三つ紋を入れる機会が少なくなり、一つ紋が主流になっているようです。

色無地を着ていく場所
色無地は、セミフォーマルからカジュアルまで幅広く楽しめるのがメリットです。
結婚式に着ていく場合

親族として参加する場合は、黒留袖、色留袖、振袖といった第一礼装が一般的です。
二次会やカジュアルウエディング、友人として披露宴に参加する場合は一つ紋以上の色無地に華やかな袋帯でもOK。
(※友人として参加する場合三つ紋だと格が高すぎる印象になりそうなので、一つ紋推奨)
ただし、最近は結婚式のスタイルもさまざまで一概に言えないこともあるので、その式の格式や参列者の雰囲気に合った装いを心がけることがポイントです。

入学式や七五三

親として参加する入学式や七五三、お宮参りなどの時に着用する際は、結婚式よりは少し控えめなコーディネートが無難。
帯も金糸銀糸が入った袋帯が基本ですが、あまり華やか過ぎないあっさりとしたデザインのものがよいでしょう。
また、紋は三つ紋以上だと格が高過ぎてしまうので、一つ紋もしくは紋なしでもOK。

パーティーや観劇、目上の方との食事会など
少しオシャレして臨むようなパーティーや観劇、初釜、目上の方との食事会など、礼装まではいかないものの、ある程度服装をわきまえた方がよいシーンでも、色無地は活躍してくれます。
パーティーなど少し華やかな場であれば、縫いの一つ紋、もしくは紋なしで、金銀糸が入った華やかな袋帯を合わせるとよいとされています。
もう少しカジュアルな観劇や食事会は、紋なしの色無地に華やかな名古屋帯などでOKです。

美術館や友人との食事、ショッピングなど

目上の方など立てる人がいない気軽なシーンでは、基本的に自分の好きなような装いでOK。
金糸銀糸の入っていないカジュアルな雰囲気の名古屋帯、洒落袋帯、京袋帯などを合わせます。
ちなみに紋が入っていると格が高くなってしまうので、基本的に紋入りの色無地はカジュアルシーンでは避けたほうが無難です。
喪服にも使える

慶事の時は、明るい色合いの色無地が好まれますが、弔事の際は「紫」「緑」「藍」「鼠(ねずみ)」系などのシックなものを。
慶弔両用で使いたい場合は、弔事も使えるようなシックな色合いに加えて、地紋も「流水文」「紗綾形文」「網代文」「雲文」「波文」など有職文様のものを選ぶと良いでしょう。

あわせる小物
フォーマル&セミフォーマルシーン
結婚式や格の高いパーティー、七五三や入学式などの場合。
長襦袢 | 白、もしくは淡い色のもの |
半衿 | 白。セミフォーマルであれば刺繍ありも可。 |
伊達衿 | つけてもOK |
帯揚げ・帯締め | 淡い色のもの |
足袋 | 白 |
草履 | 淡い色でかかとが高いもの |
カジュアルシーン
長襦袢 | 白、もしくは淡い色のもの。木綿などカジュアルテイストのものであれば濃い色でも可 |
半衿 | 白や淡い色、カジュアルな色無地であれば濃い色柄でも可 |
帯締め・帯揚げ | 好きなものでOK |
足袋 | 基本的には白。カジュアルであれば色柄でも可。 |
草履 | かかとが高い礼装用以外のものであればOK。 |
色無地を選ぶときのポイント
色無地は、一色染めであるが故に、顔映りの良し悪しがでやすいもの。
そのため、実際に一度合わせてみて、色合いが自分に合っているかどうか確認してから購入するのがおすすめです。
まとめ
色無地は、フォーマルからカジュアルまで幅広く活用できる万能な着物。
用途に合わせて自分にぴったりのものをセレクトして、ぜひ色無地の世界を楽しんでみてください!