単衣を着るべき?秋だけどまだ暑い30度超えの9月に着れるカジュアル着物とは?

KIMONO HACK

一般的な着物の暦上、9月は単衣だけど気温的には真夏…!
そんな時期に着物を着るとしたら、どんな着物を選べばいいのでしょうか?
今回は、残暑厳しい9月におすすめの着物についてまとめてみました。

一般的な着物カレンダーとその考え方

着物の衣替えは、一般的に以下のようなルールになっています。

着物 時期

10月~翌5月が袷、6月・9月が単衣、7月・8月が薄物や浴衣です。

ただし、近年は単衣の時期でも真夏並みの気温の日があることも少なくありません。
本来着物のルールが定められた理由は、“その着物がその時期の気候にふさわしいから”

ここからは私の個人的な意見になりますが、着物を“普段着”として楽しむなら、やはり心地よく着れるかどうかがポイントになると思っています。しかし一方で、装いを通して日本の四季を感じることができるのが着物の醍醐味だと思うので、やはり色柄や素材感は考えるべきかと。

ブレてはいけないポイントは大事にしつつ、現代のライフスタイルや気候にあった着こなしに変えていくことが大事だと思うので、無理に単衣を着るのではなく、気候に合った着物を着れば良いと思います。

ただし、フォーマルな場など、立てる相手がいるシーンの場合は別。心地よく着られることが大きなポイントになる普段着とは違い、相手や場の雰囲気を考えた装いにすることが優先されるので、その場にふさわしいコーディネートを心がけましょう!

30度超えの9月におすすめの着物

堅苦しい話が長くなりましたが、具体的に9月の真夏日に着用する着物はどのようなものを選べばよいのでしょうか?

以下、いくつか候補を挙げてみました。和装は季節を先取りしたコーディネートにするのがオシャレとされているので、いずれの着物の場合でも、帯や小物は秋を感じさせるような素材や色合いのものを選ぶといいでしょう。

麻の着物

通気性に優れ、暑い時季は着物だけでなく洋服でも重宝されている麻。透け感があまりないものや、シックな色味のものを選べば、涼しさと季節感の両方を取り入れることができます。

木綿の着物

阿波しじら
阿波しじらの着物

阿波しじらや綿絽といった木綿の夏着物もおすすめ。
浴衣としても着れますが、半衿と足袋を合わせて着物風に着ると、9月でも着やすいと思います。

ただし、同じ木綿の着物でもデニムや片貝木綿、伊勢木綿など秋・冬・春にオンシーズンを迎えるものは少々厚手になっているので、9月上旬ごろだとまだ暑いかもしれません。
3シーズン着れる木綿の着物とは?>>

浴衣

着物 羽織 浴衣
着物風に着たセオアルファの浴衣

最近は9月に入ってもお祭りをやっている地域もあるので、そういった場所に着ていくなら浴衣で良いと思います。ただ、「浴衣だとカジュアルすぎる」「夏感が出すぎてしまう」と感じる場合は、着物風に着付けると良いでしょう。

季節を考えると、透け感のある淡い色や、紫陽花やヒマワリ柄など夏を感じさせる色柄は避けた方が良いと思います。

絽の着物

9月上旬くらいまでであれば、夏着物の定番・絽の着物もいいと思います。紗の着物は透け感が強いので夏っぽさが出すぎてしまうかもしれませんが、絽、もしくは紗の生地の上に薄手の紗を重ねて仕立てた紗合わせの着物であれば、単衣感覚で着ることができます。


以上、9月におすすめの着物をご紹介しましたが、いかがでしたか?
季節と気温に応じた着物を上手に選んで、快適に&オシャレに9月の和装を楽しんでください♪

PAGE TOP