浴衣にはどんな素材がある?種類や特徴、お手入れ方法などをご紹介

夏の着物・浴衣

今回は夏の定番和服・浴衣の生地にフォーカス!
素材の種類やそれぞれの特徴、お手入れ方法をご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

※本ページにはプロモーションが含まれています

そもそも浴衣とは

浴衣は、平安時代に貴族たちが入浴の際に着用していた「湯帷子(ゆかたびら)」が原型。

湯帷子は麻で作られた単衣の衣服で、当時のお風呂は今とは違いサウナのような蒸し風呂であったため、やけど防止や素肌を隠すために着用していたようです。

国貞改二代豊国,国貞改二世一陽斎豊国 『ほたるかり』 / 国立国会図書館

現在のような浴衣のスタイルが出来上がったのは、江戸時代。
銭湯の普及に伴って、入浴後に汗を拭きとるバスローブ感覚で着用されていましたが、次第にそのまま浴衣姿で外を出歩くようになっていったそうです。

また、この頃には国内で木綿が栽培されるようになっていたため、生地も麻ではなく、丈夫で肌触りのいい木綿が主に使われていました。

江戸時代では、盆踊りや花見などに揃いの浴衣で出かけることが流行し、華やかな文禄が生まれました。また歌舞伎役者が舞台で着た衣裳を庶民が真似るなどしたことで、浴衣文化が江戸に花開きました。
もう一つ江戸時代に浴衣が広まった要因として「天保の改革」が挙げられます。天保の改革で、町人は絹を着てはならないという掟が出されてからは、木綿の浴衣が益々発達しました。

浴衣の歴史 / 日本ゆかた文化協会

明治時代になると、従来の手染めから大量生産が可能な「注染(ちゅうせん)」という染色方法が誕生。これにより、普段着としての浴衣が全国的に定着していったようです。

夏着物と浴衣の違いとは?区別する4つのポイントをチェック
夏着物と浴衣。どちらも夏の装いですが、具体的にどこが違うのでしょうか?今回は、夏着物と浴衣の特長と、見分け方についてご紹介します。※本ページにはプロモーションが含まれています夏着物&浴衣の着用時期まずは、夏...

浴衣の主な素材

・木綿
・麻
・化繊
・絹

浴衣の素材には、主に木綿・麻・化繊(かせん)・絹の4種類があります。
素材によって風合いや着心地が異なるので、好みや着ていくシーンに応じて選んでみましょう!

木綿の浴衣

朝顔浴衣

浴衣の定番素材。一口に木綿、と言っても織り方や染め方によって風合いが変わります。

綿コーマ

強くて丈夫な木綿のコーマ糸を使用した浴衣。しっかりとした生地感と、柔らかな肌当たりが特徴です。厚手のものから薄手のものまであり、価格帯もさまざまです。

総絞り

絞り染めの浴衣は、ふんわりとした着心地と華やかなデザインが魅力。もともとは藍染めをベースにしたものがほとんどでしたが、最近はカラフルなものも多く登場しています。

綿紬

綿紬(めんつむぎ)は、節のある木綿糸を使用した織物のことで、ハリのある肌触りが特徴。

比較的厚手で透け感が少ないため、真夏以外でも着用しやすい浴衣です。

綿絽・綿紅梅

綿絽(めんろ)とは、搦(から)み織りという織り方によって、絽目(ろめ)と呼ばれるドット柄のような細かい穴が縞状に入った織物のこと。

綿紅梅(めんこうばい)は、格子状に凹凸を織り出した織物のことで、凹凸を指す“勾配”が転じて、“紅梅”と呼ばれるようになったそうです。

綿絽も綿紅梅も透け感があって着心地も軽やか。程よい上質感で、夏着物としても着やすいのが特長です。

麻の浴衣

麻の着物は通気性・速乾性の高さが抜群。暑い夏でもさらりと着ることができ、襦袢と足袋をあわせて夏着物として着るのもおすすめです。

麻100%の本麻(ほんあさ)のほか、木綿が混ざっている綿麻(めんあさ)も浴衣の定番素材のひとつ。綿麻は本麻よりも値段が手ごろなうえ、綿が混ざることでシワが寄りやすいという麻の難点が軽減されている点も魅力です。

化繊の浴衣

とにかくお手入れが簡単なのがポリエステルなどの化学繊維、いわゆる化繊の浴衣です。

自宅の洗濯機でじゃぶじゃぶ洗えて、シワもよりにくいためアイロンも不要。

中でも東レが開発したセオアルファと呼ばれる素材は、絹のように柔らかくさらりとした質感と心地よい軽量感が特徴。夏着物や単衣感覚で着ることもできます。

セオアルファについてもっと詳しく見る>>

絹の浴衣

数はあまり多くありませんが、絹製の浴衣もあります。

綿絽や綿紅梅と同じ織り方で織られている絹絽(きぬろ)絹紅梅(きぬこうばい)などの種類があり、涼やかな透け感が特徴。

なめらかな肌触りと優雅な落ち感のあるシルエットで、夏着物としても楽しめます。

素材別浴衣の特徴と選び方

メリットデメリット
木綿・値段が手ごろ
・肌触りが良い
・自宅で洗濯可
・織り方によってはカジュアル感が強くなるため着用シーンが限られる
・自宅で洗うと多少縮む場合がある
・通気性&吸湿性に優れている
・自宅で洗濯可
・夏着物としても着用可
・シワが寄りやすい
・自宅で洗うと多少縮む場合がある
化繊・自宅で洗濯可
・値段が手ごろ
・シワになりにくい
・モノによっては通気性や吸湿性が悪い
・色柄によっては着物としての着用には向かないものもある
・肌当たりが良い
・夏着物としても着用可
・価格が高い
・お手入れの手間がかかる

手軽に楽しみたいなら、比較的安く買えてお手入れも簡単な木綿や化繊がよいでしょう。色柄も豊富で、ワンピース感覚で着用することができます。

着心地重視なら断然麻や綿麻がおすすめ。暑い日でも熱がこもりにくく、涼やかに着こなすことができます。

絹は、浴衣としてはもちろん、夏着物として上質感のある装いを楽しみたい方にぴったり。浴衣より幅広いシーンで着まわすことができます。

浴衣と着物、着方の違いとは?浴衣を着物風に着付ける方法もチェック
浴衣を着物風に着ることで、着用シーンの幅が広がるとともにコーデの楽しみも増えます。着付けのポイントは3つ。「半衿をつける」「足袋を履く」そして「丈を長めに着付ける」です。半衿は長襦袢につけて使うものですが、暑い日は筒袖の襦袢にしたり、衿部分のみのうそつき半衿などを使ってカジュアルダウンさせるのもアリ。

浴衣の帯の種類と選び方

半幅帯 浴衣 着物

浴衣には半幅帯や兵児帯といったカジュアル向けの帯を合わせます。
浴衣同様、夏帯の主な素材は木綿、麻、化繊、絹です。

どの浴衣にどの帯をあわせるか厳密なルールはないので、色柄や素材感のバランスを見ながら選んでみましょう。

迷う場合は、浴衣と同じ素材の帯を合わせてみるのがおすすめ。例えば木綿や麻などの自然布の浴衣には木綿や麻の帯を、化繊の浴衣には化繊の帯をコーディネートするとなじみやすくなります。

浴衣を着る季節

浴衣のオンシーズンは7月・8月。
けれども、最近は真夏並みの気温になりやすい6月や9月でも着用されるようになってきています。
それに伴い、色柄のバリエーションも多様化。初夏や秋口でも着やすいデザインも多く見られます。

浴衣はいつからいつまでOK?6月や9月も着れる?単衣、夏着物の時季もチェック
最近は6月や9月でも、季節外れの暑さを感じることがしばしば。気温は真夏並みだけど、着物暦的には袷や単衣時期。そんな時でも夏着物や浴衣は着てもいいのでしょうか?※本ページにはプロモーションが含まれていますそもそもどの時期にど...

浴衣のお手入れ方法

ここからは浴衣のお手入れ方法をご紹介。
正しくお手入れして、お気に入りの浴衣をキレイな状態で長く楽しみましょう!

着用直後

浴衣はたくさん汗をかいたり汚したりしていなければ毎回洗う必要はありません。ただし、脱いだ後はすぐにしまわず、風通しのいい場所でしばらくの間陰干しをして湿気を飛ばすようにしましょう。

着物用のハンガーがあれば、形を崩すことなくキレイに干すことができます。

浴衣の洗濯方法

洗濯する場合、自宅で洗える化繊や麻、木綿であればキレイにたたんでネットに入れ、洗濯機のドライコースで洗います。

ただし、手縫いの浴衣や天然染料を使用した高級浴衣、絞り染めなどデリケートな素材のものは、ドライコースでもダメージを受けやすいため、手洗いがおすすめです。

モノによっては着物専門のクリーニング業者に依頼したほうがよいものもあるので、購入時に洗濯方法を確認しておきましょう。

さらに詳しいお手入れ方法はこちら
>>浴衣の洗濯の仕方は?洗う頻度や保管方法もチェック<<

浴衣はクリーニングに出すべき?

絹製などデリケートな素材のものや、セルフでは落とせない汚れがついてしまった場合を除いては、必ずしもクリーニングに出す必要はないでしょう。

ただし、汗汚れは洗濯機で洗っただけでは完全に落としきれない場合があり、長期間そのままにしておくと汗ジミになってしまうことも。特に淡い色の浴衣は汗ジミになると目立ってしまうため、シーズンの終わりなどしばらく着なくなるタイミングで、クリーニング業者に丸洗いと汗抜きをやってもらうと安心です。

<おすすめの着物専門クリーニング業者>
着物クリーニングきもの工房なぎさ
アライバ
kimono5298

イベントシーズンである夏の高揚感を駆り立ててくれる浴衣。
日頃あまり和装になじみがない方も、浴衣なら手軽に楽しめます。ぜひお気に入りの浴衣でより彩り豊かな夏の思い出を作ってみてはいかがでしょうか?

PAGE TOP