【春の着物の装い】コーディネートにおすすめの柄や色とは?

春 着物 コーディネート 和装の基礎知識

春が近づいてきたら、洋服の衣替えと同様、着物も季節相応の装いにチェンジ♪
今回は色柄の選び方など、春のコーディネートのコツをご紹介するのでぜひ参考にしてみてくださいね。

※本ページにはプロモーションが含まれています

春に着る着物は袷?単衣?

着物 袷 単衣

着物には、裏地がついている袷(あわせ)とついていない単衣(ひとえ)、そして夏に着用する薄物(うすもの)があります。

一般的に10月~5月は袷、6月・9月は単衣となっているため春は袷が基本ですが、最近は暑い日も多いので5月ごろには単衣を着る場合も。

気温や着ていくシーンに合わせて使い分けてみましょう。

単衣着物についてもっと詳しく見る>>

5月に着る着物は袷?それとも単衣?コーディネートのコツやあわせる羽織もご紹介
5月は、肌寒い日もあれば、汗ばむ日もある気温が不安定な時季。そんな時季は袷と単衣どちらを着ればよいのでしょうか?今回はカジュアルシーンにおける5月の着物についてまとめました。※本ページにはプロモーションが含まれています一般...

春におすすめの着物の柄・色

古来より、日本人はその季節に合った色や柄を取り入れた装いを楽しんできました。

そのため、着物にも季節感を取り入れたデザインのものが数多く見られます。

普段着については特に厳密なルールがあるわけではありませんが、礼装・準礼装を着用するフォーマルなシーンでは、こういった季節を意識した装いが特に好まれます。

春の王道の柄といえば、

桜はさまざまな解釈がありますが、枝や幹などが書かれている写実的なものでなければ、通年柄でもOKとされています。

また、百花の王とも称される牡丹も春の花。

豪華絢爛な印象を与えるので、振袖や訪問着など慶事の礼装に使われることが多く、華やかなシーンにぴったりです。牡丹以外の花が描かれているものであれば、通年使用することもできます。

他にも、桃の花、5月ごろに旬を迎える藤の花杜若(かきつばた)が描かれているものもおすすめです。

ちなみに、基本的に着物も帯も季節を先取りするのがオシャレとされているので、描かれている柄の旬が訪れる1か月ほど前から着始めて大丈夫。

そのため、菖蒲アジサイといった初夏のイメージがある花を5月ごろから取り入れるのもよいでしょう。

着物や帯の色は明るめのカラーを

春らしさを出すならパステルカラーやくすみカラーがおすすめ。

3月や4月は桃の花や桜を思わせるピンク系、新緑の5月ごろは藤色やグリーン系という風に同じ春でも時季で色味をチェンジしてみるのもオシャレです。

小物で春らしさを出すのもアリ

着物 着物コーディネート

さらに、着物や帯だけでなく、小物で春らしさを出す方法も。

同じ着物や帯でも、帯揚げや帯締めなどを淡い色味に変えるだけで温かみのある軽やかな雰囲気にチェンジすることができます。

初心者がそろえておくべき和装小物まとめ>>

寒暖差の激しい日はアウターで調整を

春は昼間と夜との寒暖差が激しい季節でもあるため、着物コートや羽織、ストールなど取り入れて調整するのもおすすめ。

防寒対策になるのはもちろん、着崩れ防止やコーディネートのアクセントにもなります。

道行・道中着・羽織の違いとは?>>

着物で春の装いを存分に楽しんで

季節の移ろいを感じられる和の装い。

最低限のTPOさえ意識すれば、純粋にファッションを楽しむような感覚でコーディネートすれば問題なし。

ぜひあなたも、春の高揚感を駆り立てるような着物コーデを楽しんでみてはいかがでしょうか?

PAGE TOP