【日本の「三大友禅」】京友禅・加賀友禅・東京友禅の魅力とは?

和装の基礎知識

振袖などでよく耳にする機会も多い友禅。
日本を代表する染色技法のひとつとして知られていますが、友禅とは具体的にどのようなものなのでしょうか?

今回は、三大友禅(京友禅・加賀友禅・東京友禅)の違いを見ていきながら“友禅染め”の魅力に迫ります。

※本ページはプロモーションが含まれています

京友禅とは?

※写真は京友禅ではなくイメージです

友禅染めは、元禄時代に京都で活躍した扇面絵師・宮崎友禅斎が確立した染色技法のこと。
友禅の技法は、主に手で染める手描き友禅(本友禅)と、型紙を使う型友禅(写し友禅)の2つがあります。

京友禅の歴史

京友禅の始まりは江戸期の元禄時代。とある京都の呉服屋が宮崎友禅に小袖(現在の着物の原型)の図案を依頼したことがきっかけと言われています。

友禅染めの技法自体は室町時代頃からあったようですが、それを友禅ならではの斬新な図柄を取り入れることで、当時の人々の感性に合うようにブラッシュアップ。大人気絵師・友禅がプロデュースしたものとして、当時大きな話題になったようです。

『友禅ひいながた : 御所都今様. 巻1(小袖)』 (国立国会図書館)

明治時代には、化学染料と糊で色糊を作り、型紙によって友禅模様を写し染める写し友禅染めが、友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助翁によって発明され「型友禅」として大量生産ができるようになりました。

みやたけ工房HPより

京友禅の特徴

紅や金なども使った華やかな多色使い。
大きな模様で、花鳥風月などの古典柄や幾何学模様などが多い。
技法糸目糊を用いて隣り合う色と混ざり合わないように防染(ぼうせん)して、模様を描き染めていきます。
絞りや刺繍、金銀箔をよく用います。

京友禅は制作工程が多いため、友禅は染匠(せんしょう)というプロデューサーが統括。この染匠の指示のもと、各分野の専門の職人たちが分業制で着物を仕上げていきます。

 加賀友禅とは?

※写真は加賀友禅ではなくイメージです

加賀友禅は、石川県金沢市の名産品

京友禅と同じく宮崎友禅斎によってもたらされた友禅染めですが、京友禅とは対極ともいえるような奥ゆかしい風合いが魅力の染め織物です。

加賀友禅の歴史

加賀友禅も、もちろん京友禅で紹介した宮崎友禅の影響を受けています。

もともと加賀では、室町時代からの染色技法を発達させた染め物が多く作られていました。江戸中期ごろに京都から金沢の染物屋に身を寄せていた宮崎友禅斎が、従来の技法に自身の図案を加えたことで、加賀友禅が作られるようになったといいます。京都と同様、加賀でも彼のプロデュース力が発揮されたのです。

江戸時代の加賀友禅は武士階級や豪商の婦人たちの晴れ着で、庶民が着れるようなものではありませんでした。

京友禅の華美さに比べると加賀友禅は武家風の落ち着きがあり、育んできた風土などが彩色や柄などに大きく影響しています。

工房久恒HPより

加賀友禅の特徴

加賀五彩と呼ばれる藍、臙脂(えんじ)、黄土(おうど)、草、古代紫といった、自然な風合いが楽しめる色彩が基調。
京友禅のような絞りや刺繍、金銀箔などはあまり見られません。
北陸の自然を美しく模様化したものが見られます。最近では写生風の草花やモダンなデザインや配色も。
技法葉などの模様に黒の点で描く「虫食い」が独特の表現。
また、京友禅は内側から外側にぼかすことが多いのに対し、加賀友禅は模様の外側から内側に向かってぼかす「先ぼかし」という技法が使われます。

京友禅は染匠のもと分業制で行われているのに対し、加賀友禅は基本的に一人で作成されるのが特徴。そのため、非常に作家性に富んだデザインを堪能することができます。

東京友禅とは?

※写真は東京友禅ではなくイメージです

東京友禅とは、東京で生産される友禅のことを指します。

東京友禅の歴史

東京友禅は、徳川家康が幕府を開設した際、参勤交代に伴って幕府お抱えの京友禅の職人たちが京から江戸に移り住み、その技術を伝承し発展させたものとされています。

染め物には水が必要だったこともあり、隅田川や神田川沿いに多くの職人が居を構え、今でも神田川下流域に位置する高田馬場界隈には染め師の工房が多く集まっています。

東京友禅の特徴

江戸時代に贅沢禁止令が出された背景があることから、白や藍、茶など渋味のきいた控えめな色合いものが多く見られます。

江戸は当時から現代まで、大消費地として洗練されたファッションが求められてきました。東京手描友禅は、そうした土地柄を背景に色数をおさえた粋なデザインを特色とし、地味な感じの中にも明るい色調と新しさのあるデザインを特徴としています。

伝統工芸 青山スクエアより

また、東京友禅も京友禅とは違い、全工程を分業ではなく作家が一貫して行うのも特徴です。


同じ友禅染と称しながらも、それぞれの土地の個性を生かした異なる魅力を備えた3つの友禅。それぞれの着物が育てられたバックグラウンドも意識してみると、また違った着物の楽しみ方ができそうです。

友禅の着物を購入できるお店

京都きもの友禅オンラインストア
kiraku(一蔵)
千總
ゑり華
銀座もとじ
・高島屋、三越などの百貨店 等

PAGE TOP