カジュアルシーンで楽しめる着物・紬(つむぎ)。
織りの着物ならではの素朴な風合いで、洋服感覚で楽しめるのが魅力です。
今回は、紬の基本的な知識をはじめ、同じカジュアル着物である小紋や木綿の着物との違い、合わせる帯などをまとめてご紹介します!
※本ページにはプロモーションが含まれています
紬は織りの着物の一種
紬とは、紬糸で織られた絹織物の一種。
ほっこりとした素朴な風合いなので洋装が多い街の中でも悪目立ちすることなく、気軽に着ることができる着物です。
もともとは、各地域の養蚕農家で商品化できない繭糸を使って、普段着や仕事着を作ったのが始まりとされています。
織りの着物とは?
着物には織りと染めの2種類があります。
染色された糸を使って、織りによって柄を出していくのが織りの着物。
先染めの着物とも呼ばれ、紬などカジュアル着で多くで見られます。
一方、小紋をはじめ、訪問着や振袖などに代表されるのが、染めの着物。
生糸で織られた白生地に色や柄を染色していくもので、後染めの着物とも呼ばれます。
こちらは織りに比べて華やかな雰囲気のものが多く、フォーマルシーンで多く見られる着物です。
木綿やウールの着物との違いとは?
同じカジュアル着物でも、紬と小紋では織り・染めという違いがあります。
一方、木綿とウールは同じ織りの着物ではありますが、紬は絹織物のことを指すため、素材の違いで区別されます。
紬に合わせる帯
紬はカジュアル着なので、名古屋帯や洒落袋帯、半幅帯などカジュアル用の帯を合わせます。
フォーマル・セミフォーマル向けの金銀糸が入った袋帯や名古屋帯は、不釣り合いになってしまうので避けましょう。
紬の種類
紬は、その土地の風土や歴史を反映した多彩な紬が各地にみられるのも魅力です。
ここでは、その中から代表的なものを2つご紹介します。
大島紬(おおしまつむぎ)
鹿児島県奄美大島発祥の絹織物。
現在は、奄美大島と鹿児島市、そして一部宮崎県で生産されています。
もともとは真綿から紡いだ紬糸で織られていましたが、現在では生糸が使われおり、 上品な光沢感を持ったしなやかな風合いを楽しめる織物です。
中でも代表的なのが、独特の黒褐色の地色を持つ泥大島(どろおおしま)。
奄美特有の植物・車輪梅(テーチキ)と泥土を使って染める泥染めが特長です。
他にも、藍大島や白大島などの種類があります。
Amazonで大島紬を探す>>
Yahoo!ショッピングで大島紬を探す>>
結城紬(ゆうきつむぎ)
茨城県結城市を中心に生産されている絹織物。
やわらかくふっくらとした風合いが特長です。
糸つむぎ(真綿から指先で糸を紡ぐ)・絣くびり(防染する柄の部分を綿糸で括る)・地機で織るという条件をクリアしたものは、国の重要無形文化財に指定されている本場結城紬と呼ばれます。
指定されている地機以外に、高機で織られたものもあります。
Amazonで結城紬を探す>>
Yahoo!ショッピングで結城紬を探す>>
紬の格や着ていけるシーン
紬は気軽な食事会やショッピングなど、カジュアルシーンで着用するのが一般的。
そのため、たとえ大島紬や結城紬のように高価なものでも、基本的に礼装として着ることはできません。
ただし、中には紬の訪問着や付け下げと呼ばれるものもあり、こういったものはセミフォーマルなシーンで着用可能です。
紬を着れる季節は?
裏地がついた袷であれば、だいたい10月~翌5月、裏地のない単衣であれば6月・9月頃に着用するのが目安。
紗紬など、透け感のある素材のものは盛夏に着ることができます。
紬でカジュアル着物を楽しんで
以上、紬の基本的な知識をまとめてご紹介しました!
小紋や訪問着など柔らかものとも呼ばれる着物に比べて、しなやかな生地感の紬は着付けしやすいというメリットもあります。
ぜひカジュアル着として気軽に楽しめる紬で、自分なりのコーディネートを楽しんでみてはいかがでしょうか?