スポンサーリンク
着物の基礎知識

兵児帯とは?半幅帯との違いや大人向けの簡単アレンジをご紹介

和装の帯の一種、兵児帯(へこおび)。子供や男性向けのイメージがあるかもしれませんが、近年は大人女子でも締めやすい質感や色柄のものが豊富に登場しており、簡単&オシャレに結べるカジュアル帯として半幅帯と並ぶ人気を得つつあります。今回は、そんな...
帯の基礎知識

名古屋帯の種類や合わせる着物とは?

こんにちは、カジュアル着物愛好家さないです!名古屋帯(なごやおび)は、カジュアルシーンの定番の帯。実は名古屋帯は、仕立ての種類が豊富・デザインによってセミフォーマルにも使えるなどという特長があり、 他の帯に比べて 幅広いシーンで使いやすい...
帯の基礎知識

【保存版】袋帯から名古屋帯、半幅帯まで!帯の種類を一挙大公開

こんにちは、カジュアル着物愛好家さないです!着物を楽しむうえで欠かせないのが帯。着物と同様帯にもさまざまな種類があり、着物の格やTPOによって上手く使い分けることがポイントです。今回は、帯の種類をまとめてご紹介するので、改めてチェックして...
着物の基礎知識

【フォーマル編】着物の種類の見分け方。留袖や訪問着、付け下げの違いとは?

振袖や留袖、訪問着、付け下げなど、いろいろな種類の着物がありますが、正直その違いがよくわからないという方も少なくないはず。そこで今回は、フォーマル着物の種類や特長を一覧でまとめてみました。 カジュアル着物については以下の記事で紹介し...
小物・羽織もの

【羽織っていつ着るの?】コーディネートのポイントや羽織紐の種類もご紹介!

カーディガンのような感覚で使う和装の防寒具の一つである羽織。色柄が豊富なので、おしゃれアイテムとして楽しむ人も多いアイテムです。今回はそんな羽織の基礎知識や羽織紐の種類についてご紹介します! ※本ページはプロモーションが含まれていま...
小物・羽織もの

<襦袢とは?>長襦袢、二部式襦袢、筒袖半襦袢の違いもおさらい!

みなさん、襦袢(じゅばん)ってご存知ですか?襦袢は傍から見えないため、和装になじみがないと「聞いたことはあるけどよくわからない」「聞いたことがない」という方も多いはず。そこで今回は、外からは見えないけど実は重要な襦袢の種類や役割をまとめて...
着物の基礎知識

【保存版】カジュアル着物の種類とは?おすすめのレンタルショップもご紹介☆

着物というと礼装のイメージが強い方も多いかと思いますが、洋服と同様着物にも普段着、いわゆるカジュアル着物があるんです。けれども、カジュアル着物と一口にいってもその種類はさまざまで、ものによって格が異なります。では、具体的にどんな種類があっ...
和装の基礎知識

染め技法のひとつ「紅型(びんがた)」とは?

紅型(びんがた)とは、専用の型を使って染めていく技法・型染の一種で、礼装から普段着まで幅広く使われています。今回は、そんな紅型を代表する琉球紅型・江戸紅型・京紅型についてご紹介します。 ※本ページにはプロモーションが含まれています ...
和装の基礎知識

【日本の「三大友禅」】京友禅・加賀友禅・東京友禅の魅力とは?

振袖などでよく耳にする機会も多い友禅。日本を代表する染色技法のひとつとして知られていますが、友禅とは具体的にどのようなものなのでしょうか?今回は、三大友禅(京友禅・加賀友禅・東京友禅)の違いを見ていきながら“友禅染め”の魅力に迫ります。 ...
和装の基礎知識

着物や帯の染め&織りとは?生地の種類や格の違いを解説

着物というと「絹」のイメージが強いかもしれませんが、実はその素材はさまざま。木綿や麻、ポリエステルなどたくさんの種類があり、シーンや季節によって使い分けられます。また、染めや織りといった技法によっても格や風合いが異なるので、一見難しく感じ...
和装の基礎知識

七五三って子供はどんな着物を着るの?おすすめのレンタルサイトとは?

※本ページはプロモーションが含まれています 七五三とは? 子供の成長への感謝と、将来と長寿を願う年中行事・七五三。七五三っていつやるか知ってますか?正解は11月15日。けれども最近は、生活スタイルの変化などで必ずしもこの日では...
スポンサーリンク
PAGE TOP