洋服とは形が異なる着物は、たたみ方も知らないと一苦労。
着物だけでなく、襦袢や帯などのたたみ方も分かりやすい動画でまとめてチェックしておきましょう!
着物のたたみ方
「本だたみ」という基本のたたみ方。着物は仕立ての線に沿ってたたんでいくだけなので、実は慣れれば簡単。浴衣も同様の方法でたたみます。
帯のたたみ方
着物用の帯には、主に袋帯と名古屋帯の2種類があります。同じ帯でも仕立て方が違うため、たたみ方も少し異なります。
<袋帯>
<名古屋帯(名古屋仕立て)>
襦袢のたたみ方
着物と似たような形の襦袢ですが、実はたたみ方が違うんです。襦袢ならではのたたみ方もチェックしておきましょう。
羽織のたたみ方
続いては羽織のたたみ方。ハンガーに掛けておくだけでも保管できますが、たたみ方も習得しておきましょう。
袴のたたみ方
袴で難所になるのが、紐部分。多少コツがいるので、何回か練習が必要かもしれません。
【番外編】腰紐のたたみ方
最後に腰紐のたたみ方をご紹介!このたたみ方が必ずしもデフォルトというわけではありませんが、絡まったりシワになったりする心配がないのでおすすめです。