着物や帯は、“染め”と“織り”に分けられるのをご存じでしょうか?
染めなのか織りなのかで生地の雰囲気が変わるのはもちろん、格も変わってくるので、着物を楽しむ上で知っておきたいところ。
今回は、そんな“染め”と“織り”について詳しく解説していきます。
“染め”と“織り”の違いとは?

着物は大きく“染め”と“織り”の2種類に大別されます。
“染め”は白生地で織られた反物に、後から染料で色柄を施した織物のこと。“後染めの着物”と称されるほか、上品な光沢感と柔らかな質感を持つことから“やわらかもの”とも呼ばれています。
一方の“織り”は、先に染めた糸を織って模様を表現している織物のこと。ふっくらとした温かみのある風合いが魅力で、“先染めの着物”や“かたもの”という呼称も使われます。
染めの着物と織りの着物の種類
では、どの着物が染めでどの着物のが織りなのでしょうか?
以下、着物を染めと織りに分けてみました。
染めの着物 | 織りの着物 |
・振袖 ・留袖 ・訪問着 ・付け下げ ・色無地 ・小紋 | ・お召 ・紬 ・銘仙 ・木綿の着物 ・ウールの着物 ・麻の着物 |
稀に織りである紬地の訪問着などもありますが、一般的には上記のように分類されます。
染めの着物と織り着物の格の違いとは?
染めの着物と織りの着物のカテゴリ分けで気づいた方もいらっしゃるかもしれませんが、基本的に着物は染めの方が格が高いとされています。
見た目的にも染めの着物の方が上品で、織りの着物の方が素朴な印象ものもが多く、どんなの高級な織りの着物でも、格としては染めの着物より下です。
さらに、染め・織りの中でも着物の種類によって格が異なり、着ていけるシーンも変わります。

上記が一般的な目安になりますが、現在はフォーマルの様式や着物のデザインも多様化しているのでこの限りではありません。
帯の“染め”と“織り”の格は着物と逆⁉
帯には、主に以下のような種類があり、ものによって格が異なります。

これらの帯にも、着物と同様“染め”と“織り”が存在します。
着物と同様、染めの着物に染めの帯をあわせるのかと思いきや、実は帯は織りの方が格が上。ただし、織りの帯すべてが格が高いというわけではありません。
例えばフォーマル向けとされる袋帯は、金糸や銀糸などが使われた重厚感のある豪華なものはフォーマル・セミフォーマル向けですが、金糸・銀糸が使われていないものは洒落袋帯と呼ばれ、カジュアル向けになります。

一方で、カジュアル向けである名古屋帯の中にはつづれ織りなど格の高い織物もあり、これらは主にフォーマル向けに使われるなど、帯は着物と比べると“染め”と“織り”の格の区別が明確ではありません。
また、カジュアル向けの帯は、染め・織り問わず生地感や色、デザインによって雰囲気がガラリと変わり、上品なものから個性的なものまでさまざま。着て行くシーンやあわせる着物によって上手く使い分けてみましょう。
第一礼装「染めの着物に織りの帯」以外は自由に楽しんでOK!
“染め”と“織り”は技法的な面では明確な違いがあるものの、格としてはあいまいな部分も多くあります。さらに、現代は着物のデザインも多様化し、ルールもだいぶ緩やかになってきているため、あまり難しく考えなくてOK。
とりあえずは、留袖や振袖といった染めの着物には織りの帯をあわせるという第一礼装のルールだけは押さえておきましょう。それ以外は、基本は押さえつつも自由にコーディネートを楽しんでみてください!