七五三とは?
子供の成長への感謝と、将来と長寿を願う年中行事・七五三。
七五三っていつやるか知ってますか?
正解は11月15日。
けれども最近は、生活スタイルの変化などで必ずしもこの日ではなく、10月中旬から11月前半にかけて行う家庭が多くみられます。
ちなみに年齢は、男の子は三歳と五歳、女の子は三歳と七歳。
数え年、満年齢どちらで祝ってもいいとされています。
※地域によって男の子は五歳のみの場合もあり
七五三のルーツは、古くは平安時代頃から行われていた三歳の男女の「髪置き」、五歳男子の「袴着(はかまぎ)」、七歳女子の「帯解き」という別々の儀式。
江戸時代に裕福な武家や商家の家庭に普及し、明治時代以降になるとこれらが七五三とまとめて呼ばれるようになり、一般庶民の間でも祝われるようになったそうです。
ただし、地域によってルールはさまざまなので、その土地の呉服屋さんやレンタルショップ、または親御さんに聞いてみるのもいいかもしれないですね。
では、七五三の着物ってどんなものを着るのでしょうか?
子供と親に分けて、一般的な着物の装いについてご紹介します。
子供の着物
三歳の着物

三歳祝いは、「髪置き」「髪立ち祝い」と言われる男女ともに髪を伸ばし始める儀式が由来。乳児の間は病気を予防するため、髪を剃っておく風習があったそうです。
三歳の女の子の着物は、四つ身裁ち(よつみだち)の着物。
四つ身とは、子供用の着物の仕立て方のことです。
帯はまだ身体が小さいので、代わりにしごきとよばれる縮緬や綸子で作られた布を使用し、最後に被布(ひふ)と呼ばれるベストのようなものを着せます。
男の子は、五歳と同様袴着が一般的です。
五歳の着物

男の子だけが対象になる五歳のお祝い。これは、平安時代の公家で行われていた「袴着(はかまぎ)」や「着袴(ちゃっこ)」と呼ばれる儀式が元になっています。
五つ紋の羽二重の着物に羽織・袴姿が一般的。
あわせて扇子と懐剣(かいけん)も持ちます。
懐剣とは、袴帯に挟む布袋に入った短剣。刀を持たない武家の女性が護身用として持っていたことから、「自分の身は自分で守る」といった意味が込められているそうです。
七歳の着物

七歳のお祝いは、室町時代の「帯解き」や「紐落とし」と呼ばれる、初めて帯を締める儀式が由来とされています。
七歳の女の子は、着物に七五三用の帯を。そして幅広目につけた帯揚げと、帯の下にはしごきもつけます。
胸元に筥迫(はこせこ)を飾ったり、扇子を挿したりして華やかに装います。
親の着物
色は子供の着物と被っても基本的に問題はありませんが、あくまで主役は子供。
和装でも洋装でも、子供より目立つような装いは控えましょう。
訪問着

一般的な準礼装の着物です。近しい親族でなければ、結婚式にも着ていけます。
訪問着に合わせる帯は、袋帯が一般的。
レンタルも行っているところが多いので、着物や着付け道具を全く持っていない人は、購入するよりも一式貸し出してくれるレンタルの方がおすすめです。
付け下げ(つけさげ)
付け下げも準礼装のひとつ。訪問着より少し格が下がります。
見た目はほとんど区別がつきませんが、訪問着よりシンプルなデザインになっているものが一般的です。
色無地(いろむじ)
色無地は、カジュアルでもフォーマルでも着られる便利な着物。
色無地と言われるように、柄は一切入っていません。
ものにもよりますが、紋なしであればカジュアルに、紋が入って入れば格が上がり、フォーマルシーンで着ることができます。
江戸小紋
通常小紋はカジュアルな街着ですが、江戸小紋は別格。
特に定め小紋と呼ばれる武士の裃が由来となっている柄は、特に格が高いものとされ、セミフォーマルにも着用できます。
よく知られているのが、通し、鮫、行儀と呼ばれる「江戸小紋三役」と呼ばれる柄。
着物と同系色の縫いの一つ紋を入れると、フォーマルでも着ることができます。
おすすめのレンタルサイト
七五三用の着物をレンタルで考えている方に、おすすめのレンタルサイトを2ショップご紹介!
どちらのショップも子供用と大人用両方を扱っており、WEBカタログで着物を選んでスマホで簡単に予約完了。
一部実店舗では実際に着物を見てスタッフさんのアドバイスを聞きながら選ぶこともできます!
着物レンタルwargo
京都・大阪・東京など全国に店舗を展開する着物レンタルサービス【きものレンタルwargo】 。
デザインは王道の古典柄はもちろん、アンティークや作家物など豊富なバリエーションから選ぶことができます。
送料・小物代全て込みで9,900円~という良心的な価格も見逃せません!

夢館
老舗呉服店が営む着物レンタルのパイオニア的存在の【夢館】。七五三衣裳をはじめ、浴衣から婚礼衣装まで幅広いシーンでの着物レンタルを展開しています。京都にある実店舗には、和裁士をはじめとした国家資格を持つプロが多数在籍しているとのこと。
老舗ならではの確かな実績と信頼で、着物のわからないことにも的確にサポートしてくれる頼もしいショップです。
