【夏着物の種類】絽や紗の着物とは?合わせる帯や小物もチェック

夏の着物・浴衣

透け感のある素材で涼やかな装いを楽しめる盛夏ならではの夏着物。

今回は夏着物の種類や合わせる帯、小物など基本的なルールをまとめてみました!

※本ページにはプロモーションが含まれています

夏着物とは?

紗紬
紗紬のアンティーク着物

夏着物は、6月~9月頃に着用する薄手の着物のことで、薄物(うすもの)とも呼ばれています。

色柄にもよりますが、透け感の少ない絽や麻の着物は初夏から秋口頃まで着れる一方、透け感の強い紗は盛夏のみの着用がおすすめです。

<着用時期の目安>

>>単衣の着物についてはこちら
>>浴衣についてはこちら

夏着物の種類

絽(ろ)の着物

通気性が良くてサラッとした着心地の絽は、小さな穴が並んだ絽目が特徴。

絽目が横に並んだ横絽(よころ)が一般的ですが、縦に並んだ竪絽(たてろ)もあり、こちらの方が透け感が少なくなります。

素材は正絹やポリエステル。訪問着や小紋、色無地などの染の着物の生地として使われています。

紗(しゃ)の着物

紗小紋
紗の小紋

繊細なメッシュのような生地で、透け感が強いため主に盛夏(7~8月)向け

地紋が入ったものは紋紗(もんしゃ)と呼ばれます。
紗は隙間が多くて染めには適さないので、地紋が入った色無地の生地に多く見られます。

紗合わせ

単衣と薄物の間の時期(6月と9月)に着る着物のこと。

紗などの薄物を2枚重ねたもので、絽の生地の上に紗が重なっているものが多く見られます。最近ではもう少し時期に幅を持たせ、単衣に準ずる着物として扱われることも。

ちなみに、紗が2枚重なっているものは紗無双(しゃむそう)と呼ばれます。

麻(あさ)の着物

小千谷縮の着物

程よいコシがあり、肌触りも良い夏の定番素材。

吸水性が高いので、汗をかいてもサラッとした着心地を保てます。

有名な産地物に小千谷縮(おぢやちぢみ)や越後上布などがあります。

夏帯の種類

基本的に夏の着物には、夏帯を合わせます。

袋帯や名古屋帯、半幅帯といった種類がありますが、夏着物と同様透け感のある涼やかな素材で作られているのが特長です。

九寸の名古屋帯など、厚みのある透け感の少ないものであれば、単衣の着物に合わせることもできます。

名古屋帯の「八寸」と「九寸」の違いって?>>

絽の帯

絽目が入った上品な雰囲気の帯。

織りの袋帯であれば訪問着にも合わせられます。

塩瀬地に絽目を通した染めの絽塩瀬(ろしおぜ)は、主に名古屋帯に使われるもので小紋などのおしゃれ着にぴったり。

さらに、つづれ地に絽目(横絽)を通した絽綴れ(ろつづれ)と呼ばれるものもあり、こちらは礼装からおしゃれ着まで幅広く使うことができます。

紗の帯

帯芯が透けて見える涼し気な帯。柄は織りで表現されています。袋帯であれば小紋や訪問着に合わせます。

他にも、紬風の織りの帯・紗紬(しゃつむぎ)や、博多織特有の献上柄で織られた紗の帯・紗献上(しゃけんじょう)などがあります。

羅(ら)の帯

粗い目でざっくりとした軽やかさが特徴の織り帯。

カジュアル感が強いものになりますが、幾何学模様のような独特な織りは通気性にも富んでいて、着心地も◎。

麻の帯

素朴で優しい雰囲気が魅力の素材

通気性や吸湿性に優れ、浴衣用の帯の素材としてもよく使われています。

パリッとした硬めの質感なので、帯の形がキレイに決まりやすい点も魅力です。

夏の小物

和装小物は通年使えるものもありますが、半衿や帯揚げなど外から見える小物については、夏物を使うのが一般的。

見た目も涼し気な上、夏着物や夏帯とも色や素材感がマッチしやすくなります。

<着付けに必要な和装小物一覧>帯揚げ・帯締め・足袋など小物の種類
着物を着るにあたって必要な着付け小物や和装小物。たくさんの種類があるので、何が必要なのか、またどれを選べばいいのか迷ってしまうことも。そんな初心者さんのために、最低限そろえておいた方がいい和装小物についてご紹介。帯揚げや帯締め、足袋といっ...

半衿

夏は絽の半衿が一般的
素材は正絹やポリエステルなどがあります。カジュアル向きであればレース素材のものもおすすめです。

帯揚げ・帯締め

夏用の帯揚げは、絽や紗、レースなど透け感のある涼やかなものが主流。素材は正絹やポリエステルなどがあります。

一方、帯締めは基本的に通年同じものでOKですが、夏向けのレース編みのものもおすすめ。

ざっくりとした粗めの編み方なので、夏帯にもなじみやすく軽やかですっきりとした雰囲気に。

帯留めを合わせる場合は、透明感のあるガラス素材のものや、涼し気な色合いを使ったり夏モチーフのデザインのものを選んだりすると、より季節感が出せます。

足袋

足袋も基本的には通年同じものでも構いませんが、夏用にレースや麻素材のものも。

見た目も着心地も涼し気になります。

夏着物の下には何を着る?

阿波しじら

夏着物の下には、夏用の襦袢を着ます。夏向けの襦袢は、透け感のある涼やかな生地感が特長。
素材は絹、ポリエステル、綿、麻、竹などがあります。

詳しい素材の違いはこちらをチェック>>

着物の下は肌襦袢・裾除け・長襦袢が一般的ですが、暑い夏はできるだけ軽装にしたいもの。
カジュアルシーンであれば、半襦袢+ステテコなど簡易的な下着にチェンジしてもOKです。

夏着物や浴衣を涼しく着こなす!夏の暑さ対策方法8選
傍から見ると涼しげに見える夏着物や浴衣でも、実際着ている方は「暑くてしょうがない!」と感じることも。そこで今回は、少しでも暑さを緩和できるような裏ワザやお助けアイテムをご紹介します!※本ページにはプロモーションが含まれています...

夏着物のお手入れ方法

夏着物のお手入れ方法は、素材によって変わります。

正絹の着物は自宅での洗濯はNG。着るたびに洗う必要はありませんが、たくさん汗をかいたり汚れがついてしまった時や、シーズンが終わってしばらく着なくなる時に、着物専門のクリーニング業者に丸洗いに出しておきましょう。

また、丸洗いだけでは汗汚れは完全に落とすことができず汗ジミになってしまう場合があるので、あわせて汗抜きも依頼しておくと安心です。

主な着物専門クリーニング業者>
着物クリーニングきもの工房なぎさ
【アライバ】
kimono5298

麻や木綿、ポリエステルの着物の場合は自宅で洗濯可。
キレイにたたんでネットに入れ、オシャレ着用の洗剤を使って洗濯機のドライコース、もしくは手洗いで洗いましょう。

ただし、麻や木綿など天然素材の着物の場合はどうしても多少縮んでしまう可能性も。
購入時に必ずお手入れ方法を確認し、心配な場合は正絹と同様着物専門のクリーニング業者に相談してみるとよいでしょう。

浴衣の洗濯の仕方は?洗う頻度や保管方法もチェック
せっかく買った浴衣をキレイな状態で長持ちさせるには、着た後のお手入れと保管の仕方が大事。今回は、浴衣の洗濯方法や洗う頻度、保管方法などをまとめたのでぜひ参考にしてみてください♪※本ページにはプロモーションが含まれています浴...

夏着物も、基本的にTPOのルールは袷や単衣の着物と同じ。
素材感の違いを楽しみつつ、浴衣とは一味違う上品な夏の着物スタイルをぜひ楽しんでみてはいかがでしょうか?

<参考>
成美堂出版『着物イロハ事典』

PAGE TOP